
病院などで使う健康保険には色々な加入先があります。

協会けんぽと国民健康保険とは、どのような違いがあるのでしょうか。
ブログへお越しいただきありがとうございます。
社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。

健康保険の種類で協会けんぽや国民健康保険などの名前を聞いたことはありませんでしょうか。
同じような国の医療保険でもそれぞれ別ものとなります。
今回は、協会けんぽと国民健康保険の違いについてご紹介いたします。
※ この記事での国民健康保険は、市町村国保を表すものとさせていただきます。
国民健康保険組合については、別の制度となりますのでご了承ください。
協会けんぽと国民健康保険の違い

協会けんぽ(全国健康保険協会)と国民健康保険、どちらも公的な医療保険となります。
病院などで保険診療を受けることができ、原則として窓口負担が3割になる点も共通です。
両者はどのような違いがあるのでしょうか。

協会けんぽは会社などで加入し、国民健康保険は市区町村で加入する健康保険となります。
協会けんぽは、被用者保険と呼ばれるもので、会社等で勤めている方が加入する健康保険です。
(家族を扶養に入れる制度もあります。)
一方で、国民健康保険は会社等で勤めていない方などが、住所地の自治体で加入する健康保険となります。

会社で働いていますが、どちらに加入するかは選べるのでしょうか。
加入要件を満たしていると、会社の健康保険が優先されますので、任意に選ぶことはできません。
また、両方に加入するという状況もありません。

うちの会社は健康保険組合に加入していますが、どう違うのでしょうか。
健康保険組合は、協会けんぽと同じく会社で加入をする被用者保険の一つになります。
大きな分類をしますと…。
会社従業員などが会社等で加入する健康保険
→協会けんぽ or 健康保険組合(会社によって異なります)
会社従業員以外が市区町村で加入する健康保険
→国民健康保険
というイメージになります。
加入している健康保険者により給付の内容も違うので、ご確認いただければと思います。
加入中の健康保険を確認する方法


どの健康保険に入っているか確認できますか?
健康保険証や資格確認書、資格情報のお知らせがお手元にあれば、加入している健康保険者が記載されています。

協会けんぽの資格確認書の場合は、下部に記載があります。
また、マイナポータルからも確認することができます。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
協会けんぽと国民健康保険の違いについてご紹介いたしました。
- 協会けんぽは、被用者保険と呼ばれるもので、会社等で勤めている方が加入する健康保険です
- 国民健康保険は会社等で勤めていない方などが、住所地の自治体で加入する健康保険です
- 資格確認書や資格情報のお知らせ、マイナポータルで加入の健康保険者を確認できます
健康保険のお手続きの際など、ぜひご参考ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。