【社労士が解説!】確定申告(年末調整)でメリットも!国民年金保険料の追納とは。

社会保険・労働保険等手続き

—社会人として、収入が安定してきたタケルくん。学生時代の国民年金の追納を検討しています。

タケル
タケル

学生の頃、納めていなかった国民年金を払おうかと思ってるんだ。

ホノカ
ホノカ

学生納付特例をしていたのね。私も追納しようかしら。

タケル
タケル

でも、老齢年金をもらうのって、まだ先だからなあ。するべきか迷うなあ。

ホノカ
ホノカ

確定申告や年末調整の社会保険料控除での節税メリットもあるのよ!

タケル
タケル

そうなんだね。よくかんがえてみるよ。

国民年金保険料には、免除という制度があります。

免除が認められると、納付の額が少なくすることができますが、将来受け取る老齢年金の金額は少なくなってしまいます。

そんな年金の額を増額させるために、国民年金には、追納という制度があります。

スポンサーリンク

確定申告(年末調整)でメリットも!国民年金保険料の追納とは。

こちらの前回の記事で、

所得の低下などで、国民年金保険料の納付が困難な場合、

免除や納付猶予の申請ができると、ご紹介させていただきました。

他にも、学生の頃に学生納付特例の手続きをしていた方は少なくないかと思います。

そういった保険料については、追納という手続きで後払いができます。

一番の目的は年金額の増加かとは思いますが、

それ以外にも、年末調整や確定申告の社会保険料控除で、節税できるというメリットがあります。

次の項より、追納の手続きや社会保険料控除についてご紹介いたします。

手続きの前に確認。追納の期限はいつまで?

手続きの前にご案内です。

追納は、申請を申し込む月から10年前までさかのぼって行うことができます。

例えば、

令和2年(2020年)4月に追納を申し込めるのは、平成22年(2010年)4月以降の保険料です。

こんな感じです。

学生の期間でしたら、思い出しやすいですが、

それ以外の期間の追納を検討している方は、ご自身の年金記録を確認いただくと、

手続きがスムーズになるかと思います。

身分証を持っていけば年金事務所で確認ができます。

また、ねんきんネットに登録して確認することもできます。

追納申込書を記入します。提出先は年金事務所!

さて、お手続きの方法です。

年金事務所のホームページから、国民年金保険料追納申込書がダウンロードできます。

年金機構の追納のページをご案内します。

こちらのページから申請書ダウンロードページへ行くことができます。

追納申込書に、希望する期間を記入して提出します。

年金事務所の窓口へ持っていっても大丈夫ですし、郵送でも手続きができます。

住所を管轄している年金事務所の国民年金課が手続(送付)先です。

なお、納付は原則として、古いところからすることになっております。

添付書類は?

マイナンバーを記入して、手続きする場合は、

添付書類が必要になります。

ご参考ください。

マイナンバーカードの表・裏両面または1および2のコピーを添付してください。

1.マイナンバーが確認できる書類:通知カード、個人番号の表示がある住民票の写

2.身元(実存)確認書類:運転免許証、パスポート、在留カードなど

日本年金機構 国民年金保険料の追納制度より

古い保険料には、加算額がつきます。

納付する保険料について、

基本は、当時の保険料となりますが、

古くなってくると加算額というものがつくことなります。

どれくらいから加算金がつくの?

保険料の免除もしくは納付猶予を受けた期間の翌年度から起算して、

3年度目以降に保険料を追納する場合は加算がつくことになっております。

よくわかりません。具体的に!

2年度以内までは加算金がつかない(当時の保険料のまま)

といったほうがわかりやすいかもしれませんね。

例えば、 

2020年度(2020年4月から2021年3月)に追納を申し込む場合、

2018年度~2019年度(2018年4月から2020年3月)までは加算金がつかないということです。

それより古いと加算金がつき、10年前に近づくにつれて金額が高くなります。

 

まだわかりにくいかと思いますので、図にすると、こんな感じです。

事情によりけりですが、可能ならお早めにというところですね。

分割納付?一括納付?

納付書を作成する際、1ヵ月ごとにわかれたものと、複数月をまとめた納付書を選ぶことができます。

まとめて払うときには、一括のほうが便利ですが、まとめても特に割り引かれることはありません。

お気を付けください。

クレジットカード払いはできません。nanacoは?

通常の国民年金保険料は、手続きをすることで、口座振替やクレジット払いが可能になります。

クレジットカードのポイントが付くので、クレジット納付の方もいるかもしれません。

口座振替も、早割などの割引制度があって便利です。

ところが、追納保険料については、こういった方法が取れません。

ご注意ください。

nanacoのクレジットチャージで、少しお得に!

別の方法としては、セブンイレブンで電子マネーnanacoカードを使って納付することは可能です。

残念ながらnanacoのポイントはつきませんが、

nanacoの残高をクレジットカードを使ってチャージすることで、クレジットカードのポイントをためることができます。

nanacoのチャージでポイントが付くクレジットカードは限られていますが、

ご検討されてはいかがでしょうか?

保険料が全額社会保険料控除になるメリット!確定申告・年末調整をお忘れなく

追納の一番の目的といえば…

将来の年金額を増やすため!

だと思いますが、

納付した保険料額の全額を社会保険料控除として、所得控除することができます。

年収により、金額に差はありますが、所得税や住民税が軽減されることになります。

とても大きなメリットです。

そのため、収入の少ない学生の時は、学生納付特例で納付猶予を受け、就職してから追納して所得控除を受けるというのは、とても有効だと思います。

年末調整や、確定申告の時にお忘れのないよう!

控除証明書が必要になります。

年末調整や確定申告で、所得控除をするためには、証明書が必要になります。

年金機構から、社会保険料控除証明書という書類が送られてきますので、

そちらを提出しましょう。

控除証明書を紛失した!というときは、再発行ができます。

詳細は下記の記事をご参考ください⇊

親が払ったときなどは、払った人の所得控除で使えます。

お子さんの年金追納保険料を親御さんが支払うというケースもあるかと思います。

そんな時は、支払った人の所得で社会保険料控除が使えます。

例えば

子Aくんの追納保険料を、父親Bさんが払いました。

Bさんの年末調整で、社会保険料控除をすることができます。

といった感じですね。

【Idecoと比較】追納は、義務ではありませんが…するべきか。しないべきか。

追納の手続き自体は、義務ではありません。

年金事務所から、追納しませんか?というお知らせが来ることがありますが、

するか、しないか、は自由なものです。

僕の個人的な意見ですが、追納の手続きは、資産運用の一つといった位置づけかな

と思っています。

今はいろいろな方法で資産運用ができますね。

流行のものではIdeco(イデコ、個人型確定拠出年金)など聞いたことがあるかもしれません。

こちらのIdecoも掛金が全額所得控除になるメリットがあります。

運用益も非課税と、非常にお得な制度です。

そういった運用法の一つとして、国の年金を追納するという感覚が良いかと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

  • 追納申込書を提出
  • 10年前の保険料まで可能だけど、古くなるにつれて加算金がつく
  • クレジットカード納付はできない。
  • 保険料の増額以外にも、所得控除のメリットがある
  • 追納は義務ではなく、申込は自由。Idecoもおすすめ。

追納を検討の際には、参考にいただけると幸いです。

お気を付けいただきたい点として、未納のままでは、追納ができません。

免除に該当しそうな場合は、お手続きを忘れないようお願いいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

☆この記事を書いた人☆
社労士 鈴木翔太郎

東京の秋葉原の社会保険保険労務士です。
社会保険・労働保険などの手続きを中心に労務関係のお仕事をしています。ハローワークや年金事務所・労働基準監督署へ提出する書類でお困りの際はぜひお声かけください。
⇊ご依頼は、ホームページよりお待ちしています。⇊

社労士 鈴木翔太郎をフォローする
社会保険・労働保険等手続き
スポンサーリンク
社労士 鈴木翔太郎をフォローする
社労士黄金旅程
タイトルとURLをコピーしました