
社会保険労務士として書類の作成をするとき、提出代行印や 17条付記印(いわゆるメリット印)と呼ばれる印鑑を使うことがあります。

どんなもの?どこで買う?などのお話を筆者の実体験をもとにご紹介いたします。

丸印・角印その他のスタンプについてもご紹介いたしますので、ぜひご参考ください。
ブログへお越しいただきありがとうございます。
社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。

社労士の開業に限った話ではありませんが、
事業をしていくうえ必要なものとして、色々なハンコがあります。
今回は、社労士特有のものから、あると便利なものまで、
印鑑にまつわるエピソードをご紹介いたします。
[PR] 会社設立に必要な書類を無料作成 マネーフォワード 会社設立
![]()
提出代行印、17条付記印、丸印…色々な印鑑のエピソード!

昔から、ハンコを買うときは、なんとなくワクワクしたものです。
開業後色々なハンコを買いましたが、やはり楽しいものですね。
業務に必要なものがあれば、あれば便利になるものまで色々と買いそろえました。
この記事では、社労士が業務で使う特有の「提出代行印」、「17条付記印」や
個人事業主として使う丸印・角印を、実際に僕が購入した時のエピソードを交えてご紹介いたします。
その他の便利スタンプも併せてご紹介しますので、ご参考ください。
社労士特有のアイテム!提出代行印、17条付記印とは。

まずは、社労士特有のアイテムである提出代行印、17条付記印です。
使い方を簡単にご案内いたします。
【提出代行印】作成・提出を代行するときは、忘れずに!!
社労士が、各種書類の作成・提出を代行する際には、提出代行印と呼ばれるものを押すことになります。
ルールとして決まっているので、押さないと役所さんから指導を受けてしまうことがあります。
多くの書類に、以下のような押印欄がありますので、そこに押せばオッケーです。
欄がない場合は、どこかの余白に押します。

なお、これを押していれば、基本的に委任状を出す必要はありません。(一部例外有り)
提出代行印がないときは、手書きでもオッケー!
提出代行印がない!というときは手書きをしても、届出は可能です。
僕自身も、手書きで作ったことがありましたが、問題なく受理されました。
ただ、結構多くの字を書きますので、代行印があった方が良いと思います。
【17条付記印】添付書類が省略可!!
雇用保険の離職証明書などを提出するときは、対象期間の賃金台帳や出勤簿を添付する必要があります。
ところが、この17条の付記印を押印することで、それらの書類を省略できます。

専門家のチェックを受けているから、添付書類は省略できますよ。
といったところですね。
こういった形で手間が省けるところから、メリット印と呼ばれることもあります。
提出代行印、17条付記印は、どこで購入できる?
さて、これらの印鑑は、普通の文具屋やハンコ屋さんでの取り扱いは、ほぼないです。
どこで買えるのかということですが…
東京の会員の方でしたら、協同組合で購入が可能です。
(他道府県の方は、お手数ですが各協同組合へお問い合わせください。)
共同組合では、木のタイプとブラスチックタイプの扱いがあります。
また、ほかのネットショップでも買えるところがあり、僕は、こちらで買いました。
参考までに、
提出代行印は、Yahoo!ショッピング 、17条付記印は、Amazon で購入しました。
お馴染みのお店ですね。
値段は、あまり変わらないので、お好みで選んでいただければと思います。
(ポイントがあるときは、ネットショップの方が良いかもしれません。特にPayPayユーザーさんはYahoo!ショッピングとの相性が良いです。)
商品のリンクはこちら⇊
➡社会保険労務士用ゴム印 提出代行印 ( Yahoo!ショッピング )
➡社労士法 第17条の付記 枠付きゴム印(社会保険労務士向け) ( Amazon )
いつ使う?違いは?丸印、角印について。

お次は、丸印と角印についてです。
これは社労士でなくても、事業を行う人は持っている人が多いですね。
法人と違い個人事務所の場合は、行政へ届出の必要はありませんが、何かと使うことは多いです。
あると便利ですので、作ることをお勧めします。
因みに他の士業さんは、会への登録の際に使うケースもあるようです。

丸印、角印ってどう違うの?
一般に、丸印=実印のようなもので、重要書類に押す(契約書など)
角印=認印のようなもので、その他の書類に使う、と言われています。
両方持っていた方が良いですね。
丸印・角印は、どこで購入?
丸印・角印は、ハンコ屋さんで買うのかな…?と思っていたのですが、インターネットで買えることがわかり、僕はネットで購入しました。
値段も安めになっている印象があり、納期もかなり早かったので助かりましたね。
字体や文字のチェックなどもできたので、個人的には大満足でした。
検索すると、色々なハンコ屋さんが出てきますが、
おこのみに併せて検討いただければと思います。(職印と検索すると色々ヒットします)
一つ、楽天市場のサンプルをご紹介いたしますので、ご参考ください。
独立したネットのハンコ屋さんもありますので、併せてご紹介いたします。
こちらのYinkan.comは、先生印・職印の作成に対応しています。(一覧よりご確認ください)
その他のゴム印なども作成できますので、セットで注文しても良さそうですね。
住所のゴム印などあると便利です。
他にも!あると便利なスタンプ

ここからは、僕の趣味のような領域になりますが、
使っていて便利だなと思うスタンプをいくつかご紹介します。
控書類は重要!控用のスタンプ
役所へ書類を提出する際、控書類を用意するのが一般的です。
何を、いつ提出したかわからなくなると、困った事態になってしまいます。
多くの役所では、控用の書類を一緒に提出すれば、
そちらにも受付日の押印をして返却する対応をしてくれます。
控と手書きしても良いのですが、
僕は、ポン、と押せるスタンプ( https://amzn.to/2XZmHt2 )を重宝しています。
最近は、電子申請も進んでいますが、まだまだ紙での申請も多くあります。
ぜひ、使ってみてください!
自分の書類管理に便利!日付印(データ印)!
仕事をしていると、日々色々な書類が届きます。
すると…

この書類は、いつ届いたものだったかな…
ということが起こりえます。
そんな時は、日付印 ( https://amzn.to/2E3E6cM )の活用がおすすめです。
片っ端から、とりあえずこれを押しておけば安心です。
サイズや、形が色々とありますので、お好みに合わせていただければと思います。
僕が使っているのは、このタイプです。
書類のやり取りに!お願いごとスタンプ
会社さんとのやりとりで、書類に印鑑を押してもらったり、
なにかしらの記入をお願いする、ということが良くあります。
そんな時に便利なのが、こちらのお願いごとスタンプ ( https://amzn.to/3kLNsL9 )です。
御覧の通り、「ご捺印してください。」というスタンプです。
僕は、これを押した付箋を貼って書類のやりとりをしています。
「ご記入ください」や「よろしくお願いします」などバラエティ豊かなので、
気に入ったものがありましたら、ぜひお試しください。
まとめ ~楽しく便利に、ご活用ください。~

いかがでしたでしょうか。
僕自身も、提出代行印や丸印・角印などは色々と悩まされましたので、ご参考いただけますと幸いです。
今は、ネットで買えるので便利な時代になりましたね。
他にも、よく使いそうなワードをこういった一行印 ( https://amzn.to/3kTg1GO )として注文するのも、おすすめです。
自分の名前や、「社会保険労務士」、「雇用保険関係書類」などなど…
また、シャチハタ付きボールペン ( https://amzn.to/31PuV8e )も便利です!
このブログでは、ほかにも開業コラムを書かせていただいております。
ホームページを作ったエピソードは、コチラ⇊
その他の記事も➡こちらより、お読みいただけますと幸いです。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。






