【社労士開業コラム】提出代行印、17条付記印、丸印…色々な印鑑のエピソード!

社労士開業体験談(コラム)

社会保険労務士として書類の作成をするとき、提出代行印や 17条付記印(いわゆるメリット印)と呼ばれる印鑑を使うことがあります。

どんなもの?どこで買う?などのお話を筆者の実体験をもとにご紹介いたします。

丸印・角印その他のスタンプについてもご紹介いたしますので、ぜひご参考ください。

ブログへお越しいただきありがとうございます。

社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。

社労士の開業に限った話ではありませんが、

事業をしていくうえ必要なものとして、色々なハンコがあります。

今回は、社労士特有のものから、あると便利なものまで、

印鑑にまつわるエピソードをご紹介いたします。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

[PR] 会社設立に必要な書類を無料作成 マネーフォワード 会社設立

スポンサーリンク

提出代行印、17条付記印、丸印…色々な印鑑のエピソード!

提出代行印、17条付記印、丸印…色々な印鑑のエピソード!

昔から、ハンコを買うときは、なんとなくワクワクしたものです。

開業後色々なハンコを買いましたが、やはり楽しいものですね。

業務に必要なものがあれば、あれば便利になるものまで色々と買いそろえました。

この記事では、社労士が業務で使う特有の「提出代行印」、「17条付記印」や

個人事業主として使う丸印・角印を、実際に僕が購入した時のエピソードを交えてご紹介いたします。

その他の便利スタンプも併せてご紹介しますので、ご参考ください。

[PR]PC/スマホからFAXを簡単に送受信

社労士特有のアイテム!提出代行印、17条付記印とは。

社労士特有のアイテム!提出代行印、17条付記印とは。

まずは、社労士特有のアイテムである提出代行印、17条付記印です。

使い方を簡単にご案内いたします。

【提出代行印】作成・提出を代行するときは、忘れずに!!

社労士が、各種書類の作成・提出を代行する際には、提出代行印と呼ばれるものを押すことになります。

ルールとして決まっているので、押さないと役所さんから指導を受けてしまうことがあります。

多くの書類に、以下のような押印欄がありますので、そこに押せばオッケーです。

欄がない場合は、どこかの余白に押します。

なお、これを押していれば、基本的に委任状を出す必要はありません。(一部例外有り)

提出代行印がないときは、手書きでもオッケー!

提出代行印がない!というときは手書きをしても、届出は可能です。

僕自身も、手書きで作ったことがありましたが、問題なく受理されました。

ただ、結構多くの字を書きますので、代行印があった方が良いと思います。

【17条付記印】添付書類が省略可!!

雇用保険の離職証明書などを提出するときは、対象期間の賃金台帳や出勤簿を添付する必要があります。

ところが、この17条の付記印を押印することで、それらの書類を省略できます。

専門家のチェックを受けているから、添付書類は省略できますよ。

といったところですね。

こういった形で手間が省けるところから、メリット印と呼ばれることもあります。

提出代行印、17条付記印は、どこで購入できる?

さて、これらの印鑑は、普通の文具屋やハンコ屋さんでの取り扱いは、ほぼないです。

どこで買えるのかということですが…

東京の会員の方でしたら、協同組合で購入が可能です。
(他道府県の方は、お手数ですが各協同組合へお問い合わせください。)

共同組合では、木のタイプとブラスチックタイプの扱いがあります。

また、ほかのネットショップでも買えるところがあり、僕は、こちらで買いました。

参考までに、

提出代行印は、Yahoo!ショッピング 、17条付記印は、Amazon で購入しました。

お馴染みのお店ですね。

値段は、あまり変わらないので、お好みで選んでいただければと思います。
(ポイントがあるときは、ネットショップの方が良いかもしれません。特にPayPayユーザーさんはYahoo!ショッピングとの相性が良いです。)

商品のリンクはこちら⇊

社会保険労務士用ゴム印 提出代行印 ( Yahoo!ショッピング )

社労士法 第17条の付記 枠付きゴム印(社会保険労務士向け)Amazon )



いつ使う?違いは?丸印、角印について。

いつ使う?違いは?丸印、角印について。

お次は、丸印と角印についてです。

これは社労士でなくても、事業を行う人は持っている人が多いですね。

法人と違い個人事務所の場合は、行政へ届出の必要はありませんが、何かと使うことは多いです。

あると便利ですので、作ることをお勧めします。

因みに他の士業さんは、会への登録の際に使うケースもあるようです。

丸印、角印ってどう違うの?

一般に、丸印=実印のようなもので、重要書類に押す(契約書など)

角印=認印のようなもので、その他の書類に使う、と言われています。

両方持っていた方が良いですね。

丸印・角印は、どこで購入?

丸印・角印は、ハンコ屋さんで買うのかな…?と思っていたのですが、インターネットで買えることがわかり、僕はネットで購入しました。

値段も安めになっている印象があり、納期もかなり早かったので助かりましたね。

字体や文字のチェックなどもできたので、個人的には大満足でした。

検索すると、色々なハンコ屋さんが出てきますが、

楽天市場Amazon 有名なところでも購入ができます。

おこのみに併せて検討いただければと思います。(職印と検索すると色々ヒットします

一つ、楽天市場のサンプルをご紹介いたしますので、ご参考ください。

楽天市場Amazonの会員じゃないのですが…。

丸印・角印はネットで買えますか?

独立したネットのハンコ屋さんもありますので、併せてご紹介いたします。

こちらのYinkan.comは、先生印・職印の作成に対応しています。(一覧よりご確認ください)

その他のゴム印なども作成できますので、セットで注文しても良さそうですね。

住所のゴム印などあると便利です。

他にも!あると便利なスタンプ

他にも!あると便利なスタンプ

ここからは、僕の趣味のような領域になりますが、

使っていて便利だなと思うスタンプをいくつかご紹介します。

控書類は重要!控用のスタンプ

役所へ書類を提出する際、控書類を用意するのが一般的です。

何を、いつ提出したかわからなくなると、困った事態になってしまいます。

多くの役所では、控用の書類を一緒に提出すれば、

そちらにも受付日の押印をして返却する対応をしてくれます。

控と手書きしても良いのですが、

僕は、ポン、と押せるスタンプ( https://amzn.to/2XZmHt2 )を重宝しています。

最近は、電子申請も進んでいますが、まだまだ紙での申請も多くあります。

ぜひ、使ってみてください!

自分の書類管理に便利!日付印(データ印)!

仕事をしていると、日々色々な書類が届きます。

すると… 

この書類は、いつ届いたものだったかな…

ということが起こりえます。

そんな時は、日付印 ( https://amzn.to/2E3E6cM )の活用がおすすめです。

片っ端から、とりあえずこれを押しておけば安心です。

サイズや、形が色々とありますので、お好みに合わせていただければと思います。

僕が使っているのは、このタイプです。

 

書類のやり取りに!お願いごとスタンプ

会社さんとのやりとりで、書類に印鑑を押してもらったり、

なにかしらの記入をお願いする、ということが良くあります。

そんな時に便利なのが、こちらのお願いごとスタンプ ( https://amzn.to/3kLNsL9 )です。

御覧の通り、「ご捺印してください。」というスタンプです。

僕は、これを押した付箋を貼って書類のやりとりをしています。

「ご記入ください」や「よろしくお願いします」などバラエティ豊かなので、

気に入ったものがありましたら、ぜひお試しください。

まとめ ~楽しく便利に、ご活用ください。~

いかがでしたでしょうか。

僕自身も、提出代行印や丸印・角印などは色々と悩まされましたので、ご参考いただけますと幸いです。

今は、ネットで買えるので便利な時代になりましたね。

他にも、よく使いそうなワードをこういった一行印 ( https://amzn.to/3kTg1GO )として注文するのも、おすすめです。

自分の名前や、「社会保険労務士」、「雇用保険関係書類」などなど…

また、シャチハタ付きボールペン ( https://amzn.to/31PuV8e )も便利です!

このブログでは、ほかにも開業コラムを書かせていただいております。

ホームページを作ったエピソードは、コチラ⇊

その他の記事も➡こちらより、お読みいただけますと幸いです。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

☆この記事を書いた人☆
社労士 鈴木翔太郎

東京の秋葉原の社会保険保険労務士です。
社会保険・労働保険などの手続きを中心に労務関係のお仕事をしています。ハローワークや年金事務所・労働基準監督署へ提出する書類でお困りの際はぜひお声かけください。
⇊ご依頼は、ホームページよりお待ちしています。⇊

社労士 鈴木翔太郎をフォローする
社労士開業体験談(コラム)
スポンサーリンク
社労士 鈴木翔太郎をフォローする
社労士黄金旅程
タイトルとURLをコピーしました