【社労士試験】どれを受ける?模擬試験のススメ

社労士試験

社労士試験の勉強を始めたケンタくん。本試験に向けて、模試を受けようと思っています。

社労士試験の模試って色々あるんだね。

会場受験を申し込むものもあれば、市販されているものもありますね。難易度もそれぞれ違いそうです。

どれも気になるから、たくさん受けてみよう!

模擬試験は復習が大事ですから、消化しきれるだけのほうが良いですよ。

確かに、そうだね。しっかりと復習しなきゃね。

ブログへお越しいただきありがとうございます。

社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。

社労士試験も後半戦に突入し、模擬試験を考える方もいらっしゃるかと思います。

4月ごろからは、市販の模擬試験も書店に並び始めるころですね。

僕も色んな模擬試験があって悩んでいました。

すこしでも、同じ悩みを持つ方のお役に立てるように、

僕の体験談を踏まえ、模擬試験のお話をさせていただきます。

よろしければ、ご参考くださいませ。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

[PR] ユーキャンの社会保険労務士講座

スポンサーリンク

【社労士試験】どれを受ける?模擬試験のススメ

どれを受ける?模擬試験のススメ

まずは、僕の体験談です。(➡こちらの記事の試験体験談も、よろしければ!)

1年目は、スクールのパック模擬試験だけ!

1年目の試験は通っていたTACというスクールのカリキュラムにあるものだけしか受けませんでした。(余裕がなくて、その一つだけでいっぱいいっぱいでした…)

なお、このTACの模擬試験は通っていない人でも、受けることができるものです。

2年目は、プラスアルファ(大原と市販本)!

2年目の試験は前年同様、通っていたTACの公開模試を受け、

それとは別に、大原というスクールの公開模擬試験を申し込み、

さらに、市販されている模擬試験の本を購入しました。

市販のものは、秋保 雅男さんという方の書いたものを購入しました。

昔から、試験対策本を書いている方で、解説がわかりやすく使いやすかったですね。

現在も、試験対策本を監修しているので、見覚えがある方もいるかもしれません。

回数は何回受けた?

回数については、

一年目は、2回分(TAC中間模試と本模試)、二年目は、7回分です。

二年目の内訳は…

TACの公開模試が2回(中間模試と本模試)は前年と同じです。

プラス大原3回分(中間模試1回と本模試が2回分)、市販のものは2回分で一冊という構成でした。

難易度は?

これは、僕の感覚になりますが、

TACが一番難しい印象がありました。

口コミでもTACは難易度が高いと当時言われていましたね。

どの模試を受ければよいのだろう?

どの模試を受ければよいのだろう?

さて僕の思い出話も終わったところで、僕なりの、おすすめのお話をさせていただきます。

あくまでも、僕の当時の基準となりますが、

できるだけ、受験者数が多い模試を受けよう。

という気持ちで、模試選びをしました。

僕の印象では、当時、社労士の予備校は、TACと大原の2強でした。

市販のものは、売り上げの分析まではしませんでしたが、

書店でよく見かけたので、秋保さんのものを購入しました。

選択式問題のため!

理由としては、

社労士試験の最大の鬼門選択式試験問題のためです。

選択式試験については➡こちらの記事で紹介させていただいておりますが、

各科目で、5問中3問というシビアな、基準点が設定されております。

この試験は、かなりの難問が出題されることがあり、

問題の正解率が低い場合、この基準点が、3問→2問→1問と変更されるいわゆる救済措置が取られます。

皆がみんな、できない問題なら、救済措置になる可能性が高いという仕組みです。

ところが、

万が一、難問が出題されても、どこかの模擬試験の問題と同じ、つまり的中していた時、救済措置にならないのでは…。その模試を僕が受けていないと…

という話を聞き、一理あるな、と思いました。

受験生が多い=難問でも正答率が高くなる=救済されないのでは…という感じです。

実際、どこまで影響があるのかはわかりませんが、

これが、僕が受験生が多い模試を選んだ理由です。

正直なところ、数えきれないほど模試はありますので、自分なりに理由を作るのが一番です。

大切なのは、解説→復習で活用すること!

大切なのは、解説→復習で活用すること!

冒頭のやり取りでもありましたが、

僕は、たくさん受けるよりも、一つひとつをしっかりと消化することが大切だと思っています。

TACも大原もWebで解説動画を視聴できました。

また、解説の冊子はかなりボリューミーなものでした。

一つの模擬試験をしっかりと、こなすだけでかなりヘビーでしたね。

ちなみに、僕は各模試を2~3回ずつ復習をしていました。

答え合わせだけでなく、それぞれの選択肢の吟味を繰り返すとかなり力がつきます。

[PR] ユーキャンの社会保険労務士講座

会場と市販(自宅)どっちが良い?

会場と市販(自宅)どっちが良い?

市販のものは、自宅で解かざるを得ませんが、

公開模試は、会場と自宅のどちらかを選ぶことができます。

TACの公開模試も、自宅で受けて、郵送という方法でも可能でした。

どちらが良いのだろうということなのですが、

僕は、可能な限り会場で受けることをお勧めします。

理由は、いつもと違う環境で問題を解く経験が得られるためです。

本番は、多くの方が慣れない場所で試験を受けることになるかと思います。

(僕は、2回とも同じ会場でしたが、それでも1年ぶりです。)

違う環境での、試験経験は財産になると思います。

市販のものを図書館で解く、なども良いと思います。

とはいえ、近くに会場がないと、難しいですよね。

それぞれの事情に応じて、検討いただければと思います。

まとめ~自分に合った模擬試験選びを!~

まとめ~自分に合った模擬試験選びを!~

いかがでしたでしょうか。

  • 予備校主催の模擬試験と市販の模擬試験を併用
  • 僕はできるだけ受験者数が多い(多そうな)模擬試験を受験!(選択式の救済に影響…?)
  • 復習が大事!消化しきれるだけの受験がおすすめ!

いろいろと個人的な意見を書かせていただきましたが、模擬試験の活用の仕方は、それぞれですよね。

とにかく、数をこなして、試験に慣れるという活用の仕方もあるかと思いますし、一つに絞って、何回も復習をするという方もいるでしょう。

検討の際、一つの参考として、僕の記事を読んでいただければ幸いです。

【追記】 会場が遠い等の理由で、市販の模擬試験に取り組む方も多いかもしれません。

参考までに、某ネット書店のおすすめのものをご紹介いたします。

お好みでぜひご活用ください

  1. 出る順社労士 当たる! 直前予想模試 ( ➡ https://amzn.to/3LSMJGG )
    →大手予備校のLEC発行のもので、出題予想や判例集が充実しています。
    無料解説動画もついているので、理解が進みそうですね。
  2. みんなが欲しかった! 社労士の直前予想模試 ( ➡ https://amzn.to/3B7JxSh )
    →TACの人気シリーズです。暗記BOOKという別冊がついています。
  3. 2023年本試験をあてる TAC直前予想 社労士 ( ➡ https://amzn.to/3ppRVu4 )
    こちらもTACの模擬試験ですが、難易度が高めになっています。歯ごたえ重視!というの方へおススメ!
     

このブログでは、他にも試験に関するコラムを書かせていただいています。

参考書や問題集…本をお得に買う方法は、ある?記事はコチラ⇊

僕の試験体験記やその他の記事も、ぜひお読みください!
カテゴリー 社労士試験

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

↓ブログランキングに参加しております。↓
よろしければ、クリックお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

 

☆この記事を書いた人☆
社労士 鈴木翔太郎

東京の秋葉原の社会保険保険労務士です。
社会保険・労働保険などの手続きを中心に労務関係のお仕事をしています。ハローワークや年金事務所・労働基準監督署へ提出する書類でお困りの際はぜひお声かけください。
⇊ご依頼は、ホームページよりお待ちしています。⇊

社労士 鈴木翔太郎をフォローする
社労士試験
スポンサーリンク
社労士 鈴木翔太郎をフォローする
社労士黄金旅程
タイトルとURLをコピーしました