社労士試験に合格しても、実務経験がないと、社労士の登録ができないってホントなの?
2年以上の実務経験が必要になりますね。でも、事務指定講習を受講することで、実務経験の代わりにできるのよ
そうなんだね!僕も受講してみようかな。
ブログへお越しいただきありがとうございます。
社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。
社労士試験に合格すると、事務指定講習というものを受講することができます。
いったいどんな講習なのでしょうか。
僕の思い出の振り返りと併せて、事務指定講習についてご紹介いたします。
[PR] PC/スマホからFAXを簡単に送受信
受ける?受けない?事務指定講習の思い出
社労士として登録するためには、試験に合格するだけでは足りず、
2年以上の実務経験を積む必要があります。
しかし、事務指定講習を受けることにより、この実務経験の要件が免除されることになります。
早く登録がしたいという方は、この講習を受けるという方が多いです。
逆に、実務経験の要件をクリアしていれば、この講習を受けることなく登録(開業)ができます。
そういった意味では、必ずしも受けなければいけないものではありませんね。
ちなみに、僕自身は、試験合格後、この講習を受けて登録をする流れとなりました。
後ほどご紹介しますが、この講習は、なかなかの費用が掛かります。
この記事が、受講するかどうかの参考になれば幸いです。
※僕が、受講していたのは平成27年(2015年)のことですので、今と異なる点があるかもしれませんが、ご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響で、日程が変更になるなどの措置が取られております。詳細は、社労士連合会のホームページでご確認ください。
講習は、通信と面接の2本立て!費用は…
さて、こちらの講習、試験に合格をすると案内が届きます。
僕はそれを使って申し込みました。
(合格から時間が経っているという場合は、直接社労士連合会へ確認されると良いかと思います。)
講習は、通信指導過程と面接指導過程の2本立てとなっております。
面接!?誰と話すの?緊張する…!
面接指導といっても、大きな部屋での座学となります。
面接試験のようなものはありませんので、ご安心ください。
通信指導は、名前の通り課題をこなして、返送するというタイプのものです。
費用は、お高いのでしょうか…
正確な金額は覚えていませんが、7万数千円しました。正直、結構な金額ですね。
すこしでも多くを学ぼうという気持ちが大切ですね。
[PR] 近所の税理士を探している方はコチラ
課題は、計画的に!~通信指導過程~
事務指定講習は、通信指導過程からスタートします。
時期は、2月ごろから始まり最後の提出期限は5月ごろでした。
理論的なことを覚えるのが中心だった試験とは、うってかわって、
実際に行政へ提出する各種様式を作成して、提出をするというものです。
例えば
従業員を採用しました→資格取得届の作成
従業員がケガをしました→労災保険の書類作成
残業をしてもらう必要が出てきました→36協定の作成 などなど…
ボリューム的には、結構な分量がありますので、計画的に進めないと後がしんどいです。(僕は、しんどい思いをしましたので…)
提出が終わったら、添削されたものが返ってくることになります。
テキストが難しい?
僕は通信指導の受講中は、実務の経験がなく、課題を見ても…
さっぱり…
という感じでした。
テキストが配布されるのですが、その内容も当時の僕にはわかりにくく、かなり苦労をしました。
同じようなお悩みをお持ちの方は、
市販されている実務書や、役所で配布されている手引がおススメです。
書店へ行くと、社会保険の手続きの本がたくさん並んでいます。
参考までに、僕が事務所勤務時代から使っている本をご紹介します。
この本( https://amzn.to/2R5OrIq )のおススメのポイントは、
「採用の時は…」「会社の情報に変更があったときは…」など
テーマごとに手続きが紹介されているところです。
講習のすべてをカバーできるわけではありませんが、よろしければ使ってみてください。
コンパクトに電子タイプ( https://amzn.to/3qHSJ8Q ) を購入しても良いかもしれませんね。
他にも、年金事務所やハローワークへ行くと、事務手続きの手引が置いてあります。
こちらも、併せておススメです。
[PR] 冊子・カタログ印刷が100部5,000円から 激安印刷通販ならラクスル
スケジュール調整に難航…~面接指導過程~
無事に、通信指導の課題が提出し終わると、いよいよ面接指導過程です。
時期は、会場によってまちまちですが、夏ごろ行われます。
僕は、8月に参加しました。
現役の社労士さんが、講義をする形で進んでいきます。
今思うと、現役の社労士さんから実務の話を聞くことは、そうそうないので良い機会でした。
講義日程は、4日間というなかなかのボリュームです。
ディスカッションのようなものはなく、ひたすらに講義を聞いているだけでした。
(眠気要注意!)
僕は東京会場の有明にある大きなホールで受講したのですが、
かなりの人数が参加していて、ディスカッションができる雰囲気ではなかったですね。
時間は、朝から夕方までの長丁場!(9時半ごろから16時ごろまでだったと記憶しています)
平日に4日連続で開催されることになり、困ったのは、スケジュールの調整…。
4日連続で休むというのは、そうそうできませんよね。
また、会場となる都道府県が少なく、遠方の方は、宿泊が必要になります。
僕は、講義が終わった後に、18時頃から仕事に行って何とか、かんとか、こなしていました。
服装は、どんな格好すればよいの?
これは、僕も迷いましたが、ラフ過ぎない半私服という服装で行きました。
(講習後、仕事へ行きましたので…)
ただ、スーツで来ている方もいましたので、自由という感じです。
そんなこんなで、長きにわたる講習が修了することになります。
同期と名刺交換?
受講生さんのなかには、面接指導を一緒に受けた人と、名刺交換をされる方もいるそうです。
合格同期が多くいる場なので、良いつながりになりそうですね。
僕もすればよかったと後悔しています。
職場の名刺でもよいかもしれませんが、これを機にオリジナルの名刺を作るのも良さそうです。
僕は事務所勤務中も、自作の名刺を持ち歩いていました。
僕が名刺を作ったときのエピソードも、良かったらお読みください!⇊
まとめ
いかがでしたでしょうか。
- 事務指定講習を受講すれば、社労士の登録に必要な2年の実務経験をクリアできる。
- 課題を提出する通信指導と、座学の面接指導の2本立て!
- テキストがわかりにくいと感じたら、市販の本( https://amzn.to/35iogGN )や役所で配布の手引と組み合わせるのがおススメ!
この講習を修了すると、登録をすることができます。
僕は、はじめは勤務登録でしたが、開業を考えている方は、いよいよという感じかと思います。
講習での経験を生かせるとよいですね。
転職を考えています!
という方もいらっしゃるかと思います。
転職活動物語の記事を、読んでいただけるととてもうれしいです⇊
このブログでは、ほかにも試験や開業コラムを書かせていただいております。
社労士試験のコラムは➡こちら
その他開業コラムは➡こちら
よろしければ、ぜひ、お読みください。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。