【個別の手続きは不要】労災保険の資格取得届って、必要?

社会保険・労働保険等手続き

ケンタくんは、とある中小企業の社長さんです。気になることがあるようです。

ケンタ(社長)
ケンタ(社長)

新入社員のアリスさんの社会保険と雇用保険の、資格取得の手続きが終わったよ。

ココア(総務)
ココア(総務)

お疲れさまでした。

ケンタ
ケンタ

そういえば、労災保険の資格取得届って作ったことがないなあ…ちゃんと給付は受けられるのかな?

ココア
ココア

労災保険は、個別の資格取得や資格喪失手続きはしないので、大丈夫ですよ。

ケンタ
ケンタ

そうなんだね。安心したよ。

ブログへお越しいただきありがとうございます。

社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。

新入社員さんを採用すると、条件に応じて、社会保険・労働保険の手続きをします。

年金や健康保険、雇用保険の資格取得届は有名ですが、労災保険の手続きはあるのでしょうか。

今回は、労災保険の資格取得手続きの有無についてご紹介します。

スポンサーリンク

【個別の手続きは不要】労災保険の資格取得届って、必要?

【個別の手続きは不要】労災保険の資格取得届って、必要?

早速、従業員さんを採用した時の労災保険の手続きについて確認です。

結論から申し上げますと…

従業員さん個別の資格取得の手続きは、必要ありません。(資格取得の手続き自体存在しません。)

労災保険は、個人で加入というよりは会社(事業所)で加入する保険です。

そのため、個別の労災保険資格取得届という手続きが、そもそもないということですね。

同様に資格喪失届もなければ、氏名変更届などもありません。

必要ないとなると、色々と疑問が出てくるかもしれません。

社長のケンタくんには、引き続き参加してもらって、疑問を確認していきます。

労災保険は、加入条件なし!全員が自動で加入します。

ケンタ
ケンタ

何も手続きしないで、労災保険の給付を受けられるの?

労災保険は、パートさんでも短期・単発のアルバイトさんでも、その会社(事業所)で働くすべての人が、適用を受けます。(農林水産業などの一部任意適用の業種は、除きます。)

学生であっても、高齢者、年少者であってもすべて適用です。

つまり、その会社に関する業務災害、通勤災害なら給付を受けられます。

ケンタ
ケンタ

確かに、社会保険(年金・健保)や雇用保険は条件によって、加入する人、しない人がいるね。労災保険は、その区分けがいらないってことだね。

雇用されている=自動的にその会社の労災保険に加入=個別の手続きは不要…というイメージですね。

ちなみに、労働保険という言葉があります。労働保険は、労災保険と雇用保険の総称です。

労働保険の中では…

労災保険=個別の資格取得の手続きが不要

雇用保険=個別の資格取得の手続きが必要 ということになります。



労災保険の保険証は…?

労災保険の保険証は…?

ここまで、労災保険の個別の手続きは不要ということをご紹介しました。

ケンタ
ケンタ

健康保険は、加入して健康保険証がもらえるよね?

労災保険は個別の手続きがないから、病院に行くときの保険証はどうなるの?

労災保険には、個別の保険証や、加入証のようなものはありません。

医療機関で使う健康保険証との大きな違いですね。

ケンタ
ケンタ

そうすると、労災で病院へ行くときはどうすれば良いの?

労災指定病院の場合は、健康保険証の代わりに療養の給付請求書という書類を提出します。

これを病院へ提出すると、労災保険が適用されて、治療費の負担がゼロになります。

ケンタ
ケンタ

労災指定病院じゃないときは、どうすれば良いのかな?

労災指定病院でないときは、窓口で労災であることを伝えて、いったん全額を自分で負担します。

その後、療養の費用請求書を労働基準監督署へ提出すると、治療費が全額返ってきます。

どちらのケースでも、健康保険証は提示しないように、お気を付けください。

なお、療養の給付、療養の費用ともに、業務災害か、通勤災害かで様式が異なります。

参考に、各様式をご案内いたします。

労災保険の手続きの流れは以前解説させていただいたことがあります。

併せてご参考ください。

まとめ ~会社の労災関係の手続きをお忘れなく~

まとめ ~会社の労災関係の手続きをお忘れなく~

いかがでしたでしょうか。

簡単にまとめさせていただきます。

  • 労災保険は、従業員個別の資格取得手続きは、不要
  • 労災保険は、雇用形態問わず、雇われたら全員加入
  • 労災の保険証はありません。病院に応じて、書類を作成して対応

ご参考いただけますと、幸いです。

また、会社としての労災加入の手続きができていなかったり、保険料を滞納していたりすると、保険給付に影響が出てしまいます。

従業員さんが、安心して働けるようにお手続きいただければと思います。

このブログでは、ほかにもお仕事にまつわるコラムを書かせていただいています。

令和6年度の労災保険の保険料率って、どれくらい??記事は、コチラ⇊

その他の記事も、ぜひお読みください!➡コチラ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました