
雇用保険料率は、毎年度見直しがされます。

厚生労働省より、令和7年度(2025年度)は、0.1%引き下げる案が示されました。
ブログへお越しいただきありがとうございます。
社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。

雇用保険加入者は、給与から保険料が控除され会社も保険料を負担します。
雇用保険料率は、毎年度見直しがされます。
令和7年度は、0.1%引き下げるという案が示されました。
今回は、令和7年度雇用保険料率の引き下げ案についてご紹介いたします。
※ この記事は、2024年12月時点の速報的な内容となります。今後、内容が変更される可能性がありますので、厚生労働省のお知らせなども併せてご確認ください。
※ 正式に令和7年度雇用保険料率が決定しました(当記事の内容通りです)。解説記事もご参考ください。
令和7年度雇用保険料率が、0.1%引き下げる案が示されました

雇用保険料率は、年度ごとに見直しがされます。(変更されないこともあります)
ここ数年は、新型コロナの影響で上昇傾向でしたが、令和7年度は引き下げられる案が示されました。
こちらの資料によると、現在の保険料率から0.1%引き下げられる案となっています。

何%になるのでしょうか。
現在の雇用保険料率は、一般の業種では、労使の合計で1.55%(15.5/1,000)です。
これが、1.45%(14.5/1,000)へ引き下げられるというのが今回の案です。
内訳も公開されていますので、引用してご紹介いたします。(一般の業種です)

雇用保険料のうち、失業等給付費等充当徴収保険率の部分が下がる形になります。

給料から徴収されている雇用保険料の額も下がるのでしょうか。
今回の案が決定されれば、被保険者負担分と事業主負担分、ともに0.05%下がることになります。
一般の業種の場合、被保険者負担分が0.6%なので、0.55%になる見込みです。
30万円のお給料だとすると、150円の負担減となります。
変更開始は4月から

雇用保険料率は、年度ごとに適用されます。
今回の案が決定された場合、雇用保険料率は4月から変更されることになります。
そのため、例年では3月ごろまでに正式な保険料率が発表されます。

インターネットで確認はできますか?
雇用保険料率は、厚生労働省のサイトで確認ができます。
サイトをご案内いたしますので、ご参考ください。(過去の雇用保険料率も確認できます。)
まとめ

いかがでしたでしょうか。
令和7年度雇用保険料率の引き下げ案についてご紹介いたしました。
- 令和7年度雇用保険料率が、0.1%引き下げる案が示されました
- 一般の業種では、1.55%から1.45%へ引き下げられる案となります。
- 今回の案が決定された場合、雇用保険料率は令和7年4月から変更されることになります。
正式な決定は先となりますが、ご参考いただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
