—社労士試験の勉強を始めた社長のケンタくん。悩みがあるようです。
社労士試験は、科目が多くて大変だなあ。
覚えることが多くて大変そうですね
仕事が忙しくて、なかなか時間が取れないんだよね
仕事をしながらでも、空いた時間を活用して勉強してる人も多いみたいですね。
そうなんだね。僕も頑張ろう!
ブログへお越しいただきありがとうございます。
社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。
仕事をしながら社労士試験を受けるという方は少なくないかと思います。
そんな方々が多く持つ悩みは、時間が取れないことです。
今回は、僕が実際に行っていた移動時間・スキマ時間の活用法をご紹介いたします。
※ 記事には、プロモーションが含まれます。
【社労士試験 勉強法】移動時間・スキマ時間の活用法!
試験勉強をしていたころ、僕は月~金までフルタイムで仕事をしていました。
そんな当時の勉強スタイルは…
平日は、仕事のあと午後8時まで!
土日は、朝から午後8時まで!
というものでした。午後8時は、近所の図書館の閉館時間です。
土日はともかくとして、平日はせいぜい2時間ほどしか取れませんでした。
そこで平日をもう少し何とかできないかと考え、こんな工夫をしました。
- 昼休みや電車の中で、単語カードや小さいテキストで勉強
- 移動時間(主に通勤)に、講義の音声を聞く。
文字通りのスキマ時間ではありますが、この積み重ねは大きな力になったと思っています。
一つずつ、内容を掘り下げてご紹介します。
僕の試験体験談の記事も、ぜひお読みください。➡コチラより
一問一答式の問題集や、オリジナル単語カードを活用!
こちらはスキマ時間の定番かもしれません。
昼休みや通勤電車の中では、持ち運びができるタイプの小型の問題集や単語カードを使っていました。
単語カードは、昔ながらのリングでつづられたものです。
持ち運びやすいおススメの問題集はある?
僕が愛用していたものは以下の本です。
- 社労士試験 合格のツボ ( https://amzn.to/3vDl0D7 )
- 予備校(TAC)教材の暗記カード
合格のツボ ( https://amzn.to/3vDl0D7 )は、一問一答式の問題集です。
解説が丁寧で重宝していました。
スキマ時間を効率的に使うために、僕は苦手な問題にマークや付箋を貼り、
そういったところを重点的に解くようにしていました。
ただ、この本は、サイズが小さめでカバンに収まりやすいのですが、厚みがかなりあります。
科目ごとに分解するのも一つの方法かと思います。
僕は択一式を使っていましたが、
選択式の合格のツボ ( https://amzn.to/3Ca7198 )もありますので、気になる方は試してみてください。
暗記カードって何?本屋で買えるの?
暗記カードは、僕が通っていたTACという予備校の教材で、
各科目の重要箇所が穴埋め式で勉強ができるものです。(カードとありますが冊子です)
条文だけでなく、図表で整理されているところもあり、とても効率的に勉強できました。
持ち運びに丁度良いサイズで重宝していましたが、残念ながら書店には売っていません。
ただ、インターネットや窓口で購入ができると聞いたことがあります。
よろしければお試しください。
アレンジが重要!単語カードで、暗記!
学生の頃、リングでつづられた単語カードで英単語を覚えたりしませんでしたか?
僕は、あのカードを作る作業がなぜか好きで、大人になってからも勉強で使っています。
作る過程で、頭に入るという利点もありますね。
使い方は、〇〇の届出→10日以内のように、一問一答的に作るのがお馴染みですね。
アレンジとして、慣れてきたら、「10日以内の届出→〇〇と△△と××」というように横断整理で使うのも良いかと思います。
そのため、色々と書けるように、こういった ( https://amzn.to/37jLJ9W )、サイズが大きめのカードを買うことをお勧めします。
電車が混んでて、本を開くスペースもない!
という方は、単語カードがおすすめです。
シンプルですが、大きな効果をもたらすかもしれません、
[PR] ユーキャンの社会保険労務士講座
歩きながら、耳を活用!
ここまで、本や単語カードを使った方法をご紹介しました。
この勉強法は、本やカードを開ける環境が必要になりますね。
ただ受験生さんの中には、
満員電車で、単語カードを開く余裕もない!
という方や、
駅から職場までの徒歩時間も活用したい!
という方もいらっしゃるかと思います。
そんな時は、耳の活用がおすすめです。
僕が通っていた予備校は、音声ダウンロードのサービスがついており、
その講義の音声を保存して、移動中や混んだ電車で聞いていました。
全部を集中して、じっくりと勉強!
…というのは無理な話ですが、部分的にでも講義を聞くことで、復習になっていました。
比較的安価なプレーヤー ( https://amzn.to/3y5p9hr )も売ってますので、
学習専用に一つ買ってみるのも良いかもしれませんね。
再生速度を調整できるタイプのプレーヤーを使うと、より効果的に学習できそうです。
そんな音声ダウンロードできないんですけど!
確かに、勉強の環境はさまざまですよね。
せっかくなので、僕なりに色々調べてみました。
音声CD付きの本を購入
講義CDの付いた本はないかと探したところ、
こちらの「みんなが欲しかった! 社労士の教科書 ( https://amzn.to/35uK9oP )」が見つかりました。
みんなが欲しかった! 社労士の教科書 ( https://amzn.to/3MlUrbD )
の内容とリンクしているようですので、使っている方は、効果倍増ですね。
オンラインスクールを利用する。
僕が受験生の頃はあまりなかったのですが、
今はオンラインで学習できる環境がすごく整っています。
オンラインに特化したところは、費用も比較的安価になっていますので、利用するのもよさそうです。
気になったところをいくつかご紹介します。
まずは、【オンスク.JP】 というスクールです。
こちらのスクールは、月額1,480円のプランで音声ダウンロード機能が使えるようです。
問題演習もできるので、復習にも便利そうですね。
もう一つは、【スタディング】というスクールです。
こちらは、僕もCMを見たことがあります。
オンスク.JPよりは費用が掛かりますが、内容が充実していますね。
他にも良いスクールがあるかと思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
リンクをご案内いたします。
➡ 【オンスク.JP】 [PR]
➡ 【スタディング】 [PR]
You Tube や podcastを活用!
ここまでの方法は、お金がいくらかかかってしまう方法でした。
既にスクールなどを利用していると、これ以上の出費は避けたいですよね。
そんな時は、おなじみのYou tubeで検索すると、色んな動画が出てきます。
これの音声を利用する方法もよさそうです。
また、podcastでも試験関係の音声を入手することができます。
活用してみるのもいかがでしょうか。
ただし、古い動画や音声だと、法改正に対応できていない可能性がありますので、お気を付けください。
まとめ~自分に合った勉強法を~
いかがでしたでしょうか。
- 勉強時間が取りにくいときは、移動時間・スキマ時間の活用がおすすめ
- 小さめの問題集や、単語カードで苦手分野の集中学習!
- 本やカードを使えない時は、耳をフル活用!
いろいろとご紹介しましたが、勉強法は自分に合った方法が一番です。
参考程度に読んでいただければ幸いです。
ここまで書いておきながら…という話ですが、
スキマの時間じゃ全然集中できない
という方は無理をすることはないのかな、と思います。
是非、ご自身に合った勉強法を探していただければと思います。
このブログでは、他にも試験に関するコラムを書かせていただいています。
「語呂合わせのススメ!」の記事は➡コチラ
その他の記事も➡コチラよりぜひお読みください!
最後までお読みいただきありがとうございました。