
労災保険には、一定の要件を満たした個人事業主が加入できる特別加入という制度があります。

対象の業種に、アニメ制作者など3業種が追加されることになります。
ブログへお越しいただきありがとうございます。
社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。
労災保険は、本来は会社等に雇われる労働者さんを保護する制度です。
しかし、一定の個人事業主フリーランスさんでも、希望すると労災保険に加入することができます。
これを労災の特別加入といいます。
令和3年度より、特別加入の対象業種が拡大されることになります。
今回は、こちらの法改正をご紹介いたします。
【法改正】フリーランスのアニメーター等、3業種が労災の特別加入が可能に!

まずは、こちらのNHKニュースをご覧ください。
多様な働き方が推進されている一方で、待遇の改善を求める声が多くありました。
その改善の一つとして、
新たに3つの業種でフリーランス(自営業)をされている人が国の労災に加入できるようになります。

対象の業種は、なんですか?
今回追加された業種は、以下の3つです。
- アニメーション制作従事者(アニメーター)
- 芸能従事者
- 柔道整復師
現行の制度では、個人事業主として上記の仕事をされている人は、
業務上のケガをしても、労災保険を利用することができません。
しかし、実際には、働き方が労働者に近いという人が多くいらっしゃるのが現状でした。
そこで、法律が改正され、
令和3年4月以降は、希望により労災保険に加入することができるようになります。
一般の労災保険と異なる点があるので、特別加入と呼ばれています。
アニメーターさんは、腱鞘炎に悩んでいたり、
柔道整復師さんは、腰痛に悩む人が多いと聞きます。
環境の改善につながると良いですね。
労災に特別加入して、受けられるサービスは?

特別と書かれているので、サービスが異なるのかなと思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、受けられるサービスは一般の労災保険と同じです。
以下に列挙しますので、ご参考ください。
- 療養(補償)給付
- 休業(補償)給付
- 障害(補償)給付
- 傷病(補償)年金
- 遺族(補償)給付
- 葬祭料(葬祭給付)
- 介護(補償)給付

なに給付?よくわかりません!
いくつか、具体的にご紹介します。
療養(補償)給付は、病院の治療費の補償
例えば
アニメ―ターさんが、アニメ制作の作業中に道具で怪我をしてしまったとき。
労災保険に加入していると、
治療費は、療養(補償)給付により全額保険給付されることになります。
つまり、病院窓口での支払いがゼロ円ということです。
ただし、労災保険が使えない病院に行くと、
いったん治療費を全額支払い、後ほど払った治療費が全額振り込まれる形になります。
(こちらは、療養の費用といいます)
病院によって異なる点がありますので、ご注意ください。
休業(補償)給付は、休業中の収入保障
例えば
アニメーションの制作中、
運んでいた重い荷物を落としてしまい、足を骨折➡長期休業
といったケースで、お仕事を休むとき保険料に応じた給付金が受け取れます。
それが休業(補償)給付です。
後遺症が残ったときは、障害(補償)給付
上記のように、ケガをして治療をしていたけれど、
後遺症が残ってしまった場合
障害の程度に応じて、障害(補償)給付という給付金が受け取れます。
障害等級によって、
一時金のこともあれば、年金として受け取り続けることもできます。
通勤災害もカバーの対象!

労災保険のもう一つの柱は、通勤災害の補償です。
例えば、通勤中に躓いて怪我をしてしまったときなどですね。
こういったときのケガも、労災保険の特別加入を行えば、補償がされます。

どんなサービスが受けられますか?
先ほどご紹介のものと、同様になります。
病院に行くときの治療費や、休業した時の収入保障などですね。
一般の労災保険と、特別加入の違いは?

さて、ご紹介の労災の制度は、特別加入と呼ばれるものです。
一般に労働者さんが加入している労災保険と比べて、何が特別なのでしょうか。
- 雇われている人以外でも加入ができる。
- 保険料を自分で負担する。
- カバーされる範囲が限られる。
主なところは、こういったところです。
一つずつ、簡単に解説させていただきます。
雇われている人以外でも加入ができる。
冒頭から、触れていた点です。
労災保険は、本来、会社等で雇われる労働者さんが安心して働けるように作られた制度です。
そのため、雇われていない個人事業主さんやフリーランスさんが加入できるという点で特別です。
保険料を自分で負担する。
一般的な労災保険の保険料は、会社(事業主)が全額負担するため、
労働者さんが、自分で保険料を支払うことはありません。
ところが、特別加入をした場合は、自分で保険料を支払うことになります。
なお、保険料は自分で選ぶ形となります。
保険料が高いほど、給付の額が大きくなる仕組みです。
保険料の額(率)は、まだ公表されておりません。
カバーされる範囲が限られる。
一般の労災保険では、広くカバーされますが
特別加入では、その範囲が狭くなる点があります。
詳細は、まだ公表されていませんが、
例えば、アニメーターさんですと
アニメ制作に関係する怪我等に限定される形になることが予想されます。
要注意ですね。
その他、特別加入の制度については、厚生労働省のページもご参考ください。
➡ 厚生労働省 「労災保険への特別加入」
(一人親方その他の自営業者用と特定作業従事者用をご参考ください。)
まとめ ~特別加入の対象業種は、今後も追加予定~

いかがでしたでしょうか。
- 個人事業主(フリーランス)でも、労災保険に加入できる特別加入という制度があります。
- 令和3年度より、アニメーション制作従事者、芸能従事者、柔道整復師の3業種が追加されます。
- 受けられるサービスは同じですが、保険料を自分で負担するなどの違いがあります。
対象の業種は、今後も追加される予定との報道があります。
多様な働き方に対応できる社会になっていくと良いですね。
まだ、制度の施行前ということで、詳細が不明な点がございますが、
参考いただけますと幸いです。
僕は、個人的にアニメが好きでして、
いつも楽しませていただいているアニメ制作者さん達のためにも、
この制度が普及すればいいなと思っています。
twitterでは、アニメの話を投稿したりしていますので、良かったら見てみてください。
(➡twitter)
このブログでは、他にも労働保険のコラムを書かせていただいております。
令和3年度の労災保険料率は、据置となります。解説記事は➡コチラ
その他の記事も➡コチラより

最後までお読みいただき、ありがとうございました。