
令和3年度より、全国健康保険協会(協会けんぽ)介護保険料が1.80%に変更になります。

お給料の、反映はいつから?
ブログへお越しいただきありがとうございます。
社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。
40歳から、65歳までの従業員さんは、お給料から介護保険料が徴収されています。
保険料率は毎年見直しがされています。
令和3年度は、どれくらいでしょうか?
お給料から控除するタイミングと併せてご紹介します。
※この記事は、協会けんぽ加入の会社様向けの内容となっております。
組合健保加入の会社様は、恐れ入りますが、各健保組合へお問い合わせください。
【令和3年度対応】介護保険料率改定!いつから変更?【協会けんぽ1.80%】

それでは、さっそく令和3年度の保険料率の確認です。

令和3年度の介護保険料率は、1.80%です。
協会けんぽホームページも併せてご確認ください。
この料率を元に、会社と労働者で折半負担することになります。
令和2年度は、1.79%なので、若干上がることになります。
令和1年度は、1.73%でしたので、ここ数年は上昇が続いています。
令和3年3月(4月納付分)から変更になります。
さて、気になる変更の時期ですが
令和3年3月(4月納付分)からとなります。

いつのお給料から、介護保険料を変更すれば良い?
多くの会社さんでは、社会保険料は翌月のお給料から徴収しているかと思います。
そういった会社さんは、4月に支給のお給料から介護保険料の変更を行いましょう。
(※)当月で徴収をされているときは、3月のお給料からの変更となりますので、ご注意ください。
また、3月末で退職する人がいて、2ヵ月徴収をすることがあるかもしれません。
そのときは、新旧の料率が混在することになります。要注意です。
その他の社会保険料・労働保険料まとめ記事もぜひ、ご参考ください⇊
[PR] 印刷ランニングコストでお悩みの方、会社の経費削減をお考えの方必見!
インク革命.com
介護保険料率の推移を確認!

ここからは、介護保険料率が、
ここ数年どれくらいの料率で推移しているかを確認します。
協会けんぽさんのホームページの情報を参考にグラフを作成しました。
以下のグラフをご覧ください。

年によって、上下していますが、全体的には上昇傾向にあります。
これからも、介護保険のニーズは、高まっていくことは間違いありません。
今後の推移も気になるところです。
健康保険と比べると、まだまだ歴史の浅い制度ですので、
これからも様々な制度変更がされるかもしれません。
注目していきたいですね。
まとめ ~介護保険料は全国一律(協会けんぽ)~

いかがでしたでしょうか。
- 令和3年度、全国健康保険協会(協会けんぽ)の介護保険料率は1.80%となり、前年度より若干上昇。
- 3月保険料(4月納付分)から変更されるので、4月のお給料から変更。
(翌月控除の会社の場合) - 介護保険料率は、上下しているものの、上昇傾向にある。
なお、介護保険料は、協会けんぽの都道府県問わず、全国で一律となっています。
健康保険料と異なる点ですので、ご注意ください。
また、冒頭でも申し上げましたが、組合健保加入の会社様は、お手数ですが各健保組合へご確認ください。協会けんぽと、組合健保の解説記事は➡コチラ
このブログでは、他にも社会保険に関するコラムを書かせていただいています。
ねんきん定期便って何だろう?いつ届くのかな?解説は➡コチラ
その他の記事も、ぜひお読みください!➡コチラより!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。