【保険ごとの違いを確認】社会保険料は、何歳から何歳まで支払う?

社会保険コラム

社会保険や雇用保険に加入すると、保険料の支払いが発生します。

納付する年齢に決まりはあるのでしょうか。

ブログへお越しいただきありがとうございます。

社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。

毎月のお給料や賞与は、加入保険に応じて保険料が掛かります。

それぞれの保険で加入年齢が異なっているため、年齢によって保険料の発生有無が異なります。

各保険は、何歳から何歳まで支払うのでしょうか。

スポンサーリンク

【保険ごとの違いを確認】社会保険料は、何歳から何歳まで支払う?

社会保険は、厚生年金保険、健康保険、介護保険の3種類があります。

それぞれで加入年齢が異なってきます。

厚生年金は、原則70歳まで(※)で下限なし、

健康保険は、75歳までで下限なし、

介護保険は、40歳から65歳までが加入期間です。
※ 厚生年金は、例外的に70歳を超えても加入できる高齢任意加入の制度があります

日本年金機構 70歳以上の方が厚生年金保険に加入するとき(高齢任意加入)の手続

このように、3つとも別々の加入期間となっています。

加入期間の年齢までお給料から保険料を支払うことになります。

なお、こちらの各年齢は、会社で加入する社会保険のものとなります。

健康保険と介護保険は会社の社会保険を抜けた後も、個人で別の形で支払うことになります。

(年金は、70歳以降個人で払うことはありません。)

厚生年金、健康保険は下限がないってことは、小中学生でも加入できちゃうってこと?

厚生年金、健康保険の下限はないのですが、15歳未満は就労をする時点で制限があります。

就労ができなければ、社会保険には入れませんね。

そのため、厚生年金、健康保険は実質は下限15歳というかたちになっています。

年齢で保険料に違いはありますか?

年齢による保険料の違いはありませんので、同様の保険料率で保険料を計算します。

 



雇用保険と労災保険は?

ここまで社会保険(厚生年金保険、健康保険、介護保険)は、それぞれ加入年齢が異なるとご紹介いたしました。

労働保険(雇用保険と労災保険)は、どうでしょうか。

雇用保険と労災保険は、年齢を問わず加入をします。

労働保険の加入には年齢による区切りがありません。

70歳80歳でも加入をすることになります。

以前は、雇用保険は新たに加入するときは、年齢の上限がありましたが現在は廃止されています。

因みに、労災保険は、個人の保険料負担はありません。

事業主(会社)が全額保険料を負担します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

社会保険の加入年齢についてご紹介いたしました。

  • 社会保険(厚生年金保険、健康保険、介護保険)は、それぞれ異なる加入年齢が決まっています。
  • 年齢による保険料率の違いはありません。
  • 労働保険(雇用保険と労災保険)は、年齢を問わず加入します。

境目としては、

40歳(介護保険開始)、65歳(介護保険終了)、70歳(厚生年金終了)、75歳(健康保険終了)

となります。

これらの年齢付近の社員さんがいたら、要注意です。

ご参考いただけますと幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



☆この記事を書いた人☆
社労士 鈴木翔太郎

東京の秋葉原の社会保険保険労務士です。
社会保険・労働保険などの手続きを中心に労務関係のお仕事をしています。ハローワークや年金事務所・労働基準監督署へ提出する書類でお困りの際はぜひお声かけください。
⇊ご依頼は、ホームページよりお待ちしています。⇊

社労士 鈴木翔太郎をフォローする
社会保険コラム
スポンサーリンク
社労士 鈴木翔太郎をフォローする
タイトルとURLをコピーしました