【記載例有り】雇用保険被保険者番号が二つ?番号の統一手続きについて

社会保険・労働保険等手続き

—とある会社を切り盛りするケンタくん。雇用保険のことで、気になることがあるようです。

ケンタ(社長)
ケンタ(社長)

雇用保険被保険者番号って、転職しても変わらないよね?

ココア(総務)
ココア(総務)

そうですね。同じ番号を使って記録を続けていきますからね。

ケンタ
ケンタ

この前、採用した労務(ロウム)さんなんだけど、別の雇用保険被保険者証が見つかったみたいで、番号を2個持ってるんだ。

ココア
ココア

別々の会社で、それぞれ番号を取得してしまったんですね。複数の番号は統一できるので、手続きをしましょう。

ケンタ
ケンタ

そんなことがあるんだね。さっそく案内してみるよ。

ブログへお越しいただきありがとうございます。

社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。

雇用保険被保険者番号(以下、雇用保険番号)は、一人ひとつの番号を使い、勤務先が変わっても、同じ番号を使い続けます。

ところが、複数の会社で別の雇用保険番号を取得してしまい、雇用保険番号が2個以上あるというケースが、まれにあります。

今回は、雇用保険番号の統一の方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

雇用保険被保険者番号が複数?番号の統一手続きについて

雇用保険被保険者番号が複数?番号の統一手続きについて

雇用保険は、加入していた期間に応じて、給付の内容が変わるものが多いです。

例えば、失業等給付として有名な基本手当があります。いわゆる失業保険です。

これは加入期間によって、給付の日数が変わり、期間が長いほど受給期間が長くなります。

番号が複数あると、ハローワーク内で記録がつながらなくなってしまいます。

適正な給付を受けるためにも、番号が複数ある場合は統合の手続きを行う必要があります。

手続きを確認します。



雇用保険番号を統一する届出をします。

雇用保険番号を統一する届出をします。

まずは、必要な様式をご案内いたします。

雇用保険被保険者資格取得・喪失等届訂正・取消願という様式です。

東京都労働局の様式はホームページからダウンロードができます。

※他の道府県で使用する際は、管轄のハローワークに利用可能かご確認いただければと思います。

統一届って書いてないけれど…

確かに、様式名に「統一」や「統合」と書かれていませんが、この様式は、訂正・取消・統一の手続きに対応しているので、問題なく使えます。

【記載例有り】雇用保険番号統一届の書き方を確認します。

【記載例有り】雇用保険番号統一届の書き方を確認します。

では、書き方を確認します。

事例を一つご紹介します。

株式会社 〇〇〇 にて…

令和7年1月1日より、新入社員の労務(ロウム)さんが入社しました。

労務(ロウム)さんは、雇用被保険者保険証を持っており、そこに記載の番号、「1111-111111-1」で資格取得手続き完了しました。

ところが、労務(ロウム)さんは、別の番号の被保険者証を持っていることがわかりました。

その番号は、「5555-555555-5」です。

前々職であるB社で加入した時のものでした。

確認したところ、前々職と前職で、違う番号で資格取得がされていることがわかりました。

雇用保険番号が二つあることが発覚しましたので、統一手続きを行います。

そこで、この事例をもとに、作成したものがこちらです。

統一事項欄⑮重複統一のところを書いていきます。

古い番号と新しい番号をそれぞれ記入します。

提出先は、ハローワーク

できあがったら、こちらを、管轄のハローワークの適用課へ届け出ましょう。
(ハローワークのお仕事紹介記事は➡コチラ) 

なお、今の番号に古い番号を統合しますので、

5555-555555-5の番号は、1111-111111-1に吸収されることになります。

これで、記録が一つになりますので、加入期間が通算されることになります。

統一手続きコンプリートです!

[PR] 自宅で簡単お小遣い稼ぎ♪ちょびリッチ

添付書類は?

添付書類として、2つの番号が確認できる雇用保険被保険者証が必要になります。

併せて提出しましょう。

なお、添付書類については、ハローワークにより対応が異なる可能性があります。

事前に提出先のハローワークへの確認をお勧めします。



なぜ、雇用保険番号が複数払い出されてしまう?

なぜ、雇用保険番号が複数払い出されてしまう?

最後に、 

一人ひとつの被保険者番号なのに、なんで複数存在するの?

という件のお話をさせていただきます。

資格取得届を作る際、加入歴のある方は、取得区分欄に2.再取得と書いて提出をします。

ちなみに、被保険者番号が不明でも、職歴からハローワークの方で照会して手続きできます。

履歴書などを確認しましょう。

詳細は➡こちらの記事をご参考ください。

この資格取得手続きの際、

取得区分欄を1.新規で届け出ると、あっさりと新番号が払い出されてしまいます。

(ハローワークによっては、「本当に新規で平気ですか?」と確認されることがあります)

参考までに、資格取得届の画像を添付いたします。

新卒採用などの明らかに、新規加入というとき以外は、新規の届出は慎重にされることをお勧めします。

確認不足で、統合手続きとなるとなかなかの手間がかかってしまいますので要注意です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

  • 雇用保険被保険者番号が複数ある時は統合手続きができます。
  • 指定の様式をハローワークへ提出します。
  • 資格取得の際は、他の番号があるか要注意です。

年金番号やマイナンバーと違い、雇用保険番号は雇用されているときしか使いません。

そのため、加入の空白ができてしまい、よくわからずに新番号をとってしまうケースがあるようです。

受け取る給付にも影響してきますので、複数の番号を持っているとわかったら、忘れずにお手続きいただければと思います。

雇用保険番号がわからない時の対応方法の記事は➡こちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



☆この記事を書いた人☆
社労士 鈴木翔太郎

東京・秋葉原の社会保険保険労務士です。
社会保険・労働保険の事務手続きなど企業様の労務管理のサポートをさせていただいています。お困りごとなどございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
⇊ご依頼は、ホームページよりお待ちしています。⇊

社労士 鈴木翔太郎をフォローする
社会保険・労働保険等手続き
スポンサーリンク
社労士 鈴木翔太郎をフォローする
タイトルとURLをコピーしました