—とある会社を切り盛りするケンタくん。雇用保険のことで、気になることがあるようです。
雇用保険被保険者番号って、転職しても変わらないよね?
そうですね。同じ番号を使って記録を続けていきますからね。
この前、採用したホノカさんなんだけど、別の雇用保険被保険者証が見つかったみたいで、番号を2個持ってるんだ。
別々の会社で、それぞれ番号を取得してしまったんですね。複数の番号は統一できるので、手続きをしましょう。
そんなことがあるんだね。さっそく案内してみるよ。
ブログへお越しいただきありがとうございます。
社会保険労務士の鈴木翔太郎と申します。
雇用保険被保険者番号(以下、雇用保険番号)は、一人ひとつの番号を使い、
勤務先が変わっても、同じ番号を使い続けます。
ところが、複数の会社で別の雇用保険番号を取得してしまい、
雇用保険番号が2個以上あるというケースが、まれにあります。
今回は、雇用保険番号の統一の方法をご紹介いたします。
雇用保険被保険者番号が複数?番号の統一手続きについて
雇用保険は、加入していた期間に応じて、給付の内容が変わるものが多いです。
例えば、失業等給付として有名な基本手当があります。いわゆる失業保険です。
これは加入期間によって、給付の日数が変わります。
加入期間が長いほど、受給できる期間が長くなります。
番号が複数あると、ハローワークの情報では別人として管理されてしまうため、記録がつながりません。
適正な給付を受けるためにも、番号が複数ある場合は統合の手続きを行う必要があります。
手続きを確認していきましょう。
雇用保険のお手続きは、社会保険労務士へ!
雇用保険番号を統一する届出をします。
まずは、必要な様式をご案内いたします。
名前が長いのですが…
雇用保険被保険者資格取得・喪失等届訂正・取消願という様式です。
ハローワークのホームページからダウンロードができます。
統一届って書いてないけれど…
確かに、様式名に統一や統合と書かれていませんね。
でも、この様式は、訂正・取消・統一をまとめてできる優れものですので、オッケーです。
※統一届の様式につきまして、都道府県で独自のものを用意されていることもあります(先ほどのものは東京都のものです)。東京の様式は使えないケースもあるかもしれませんので、念のため管轄のハローワークへご確認いただければ、と思います。
【記載例有り】雇用保険番号統一届の書き方を確認します。
では、書き方を確認します。
事例を一つご紹介します。
株式会社 黄金旅程 (代表取締役ケンタ 事業所番号****-******-*)にて…
令和3年1月1日より、新入社員のホノカさんが入社しました。
ホノカさんは、前職A社での、雇用被保険者保険証を持っており、そこに記載の番号、「1111-111111-1」で資格取得手続きを1月20日に、既に終えてます。
ところが、ホノカさんは、別の番号の被保険者証を持っていることがわかりました。
その番号は、「5555-555555-5」です。前々職であるB社で加入した時のものでした。
確認したところ、前々職と前職で、違う番号で資格取得がされていることがわかりました。
雇用保険番号が二つあることが発覚しましたので、統一手続きを行います。
そこで、この事例をもとに、作成したものがこちらです。
統一事項欄⑪重複統一のところを書いていきます。
古い番号と新しい番号をそれぞれ記入します。
提出先は、ハローワーク
できあがったら、こちらを、管轄のハローワークの適用課へ届け出ましょう。
(ハローワークのお仕事紹介記事は➡コチラ)
なお、今の番号に古い番号を統合しますので、
5555-555555-5の番号は、1111-111111-1に吸収されることになります。
これで、記録が一つになりますので、加入期間が通算されることになります。
統一手続きコンプリートです!
[PR] 自宅で簡単お小遣い稼ぎ♪ちょびリッチ
添付書類は?
添付書類として、2つの番号が確認できる雇用保険被保険者証が必要になります。
併せて提出しましょう。
添付書類については、ハローワークにより対応が異なる可能性があります。
事前に提出先のハローワークへの確認をお勧めします。
なぜ、雇用保険番号が複数払い出されてしまうのだろう?
最後に、
一人ひとつの被保険者番号なのに、なんで複数存在するの?
という件のお話をさせていただきます。
資格取得届を作る際、加入歴のある方は、取得区分欄に2.再取得と書いて提出することになっています。
ちなみに、被保険者番号が不明でも、
職歴からハローワークの方で記録を照会してもらい、手続きできます。
履歴書などを確認しましょう。
詳細は➡こちらの記事をご参考ください。
この資格取得手続きの際、
取得区分欄を1.新規で届け出ると、あっさりと新番号が払い出されてしまいます。
参考までに、資格取得届の画像を添付いたします。
新卒採用などの明らかに、新規加入というとき以外は、新規の届出は慎重にされることをお勧めします。
確認不足で、統合手続きとなるとなかなかの手間がかかってしまいますので…
まとめ
いかがでしたでしょうか。
年金番号と違って、雇用保険番号は雇用されているときしか使いません。
そのため、加入の空白ができてしまい、よくわからずに新番号をとってしまうケースがあるようです。
受け取る給付にも影響してきますので、複数の番号を持っているとわかったら、忘れずにお手続きいただければと思います。
雇用保険番号がわからない時の、対応方法の記事は➡こちら
雇用保険のお手続きで、お困りのことはございませんか?
ぜひ、社会保険労務士へご相談ください。
ご依頼いただきますと、ハローワークとのやり取りまですべて対応!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
[…] […]