しごとのコラム【雇用保険】被保険者証と受給資格者証の違い 雇用保険の書類で、雇用保険被保険者証と受給資格者証という似たような名前のものがあります。 両者は役目の違う書類となります。 今回は、雇用保険被保険者証と受給資格者証の違いについてご紹介いたします。2023.11.10しごとのコラム
しごとのコラム労働局と労働基準監督署・ハローワークの違い 労働に関する役所と言えば、労働基準監督署やハローワークが有名です。労働局という機関とは、どう違うのでしょうか?労働基準監督署やハローワーク労働局という名前を聞いたことがありませんか。今回は、労働局と労働基準監督署・ハローワークの違いについて...2023.09.29しごとのコラム
しごとのコラム【比例付与】週1、週2のアルバイトでも年次有給休暇は付与される? 一定の要件を満たした労働者は、年次有給休暇を取得できます。 年次有給休暇は、正社員だけでなくアルバイトでも取得できます。 週1、週2のアルバイトでも年次有給休暇は付与されるのでしょうか。2023.09.20しごとのコラム
しごとのコラム決定通知書が届かない!新入社員の社会保険料がわからないときの対処法は? 社会保険に加入する新入社員は、資格取得届を作成し、標準報酬月額が決まります。 その標準報酬月額を元に、保険料を計算します。 決定通知書が届かず、最初の保険料が分からないということは、ありませんでしょうか。2023.08.05しごとのコラム
しごとのコラム日本年金機構と年金事務所の違いとは…? 厚生年金や国民年金に関する役所は、日本年金機構です。年金事務所という役所もありますが、何か違いはあるのでしょうか。日本年金機構(以下、年金機構)という名前を聞くことは少なくないかと思います。年金を扱う役所ですが、年金事務所と違いはあるのでし...2023.06.15しごとのコラム
しごとのコラム雇用保険被保険者番号と基礎年金番号の違いは…? 入社をするときの加入手続きでは、各保険で色々な番号が登場します。 どれがどれ?となることはありませんでしょうか。 今回は、雇用保険被保険者番号と基礎年金番号についてご紹介いたします。2023.05.13しごとのコラム
しごとのコラム【厚生年金・健康保険】初任給から保険料が引かれていない?初任給と保険料の関係。 新卒社員さんは、厚生年金や健康保険に加入することがほとんどです。 初任給の明細書をみても、厚生年金や健康保険料が控除されていないことがありませんでしょうか。 今回は、初任給と社会保険料(厚生年金や健康保険料)、雇用保険料についてご紹介します。2023.04.01しごとのコラム
しごとのコラム【テンプレート有】子の看護休暇とは…?申出書は必要? 労働者の取得が認められている休暇制度の中の一つに「子の看護休暇」があります。 どんな休暇制度なのでしょうか。 取得するときは申出書などが必要なのでしょうか。2023.03.29しごとのコラム
しごとのコラム【午前10時までが適切】給料日の給料の振り込み時間は何時まで? 現在、給料の支払いは口座振り込みが一般的です。 給料日の何時までに振り込めば良いのか疑問に思ったことはありませんでしょうか。 今回は、給料の振り込み時間についてご紹介いたします。2023.03.10しごとのコラム
しごとのコラム雇用保険料が毎月変わる理由は…? 各種保険に加入をしているとお給料から保険料が控除されます。 社会保険(健康保険、厚生年金、介護保険)は、前の月を変わらないのに、雇用保険は違うことはありませんか?2023.02.10しごとのコラム