しごとのコラム【事業主負担が多い】雇用保険料は、労働者・事業主で折半される? 雇用保険料は、労働者だけでなく使用者(会社)も負担するものとなります。社会保険(健康保険・厚生年金)は折半負担が基本ですが、雇用保険はどうでしょうか。今回は、雇用保険料の負担割合についてご紹介します。2023.01.02しごとのコラム
しごとのコラム【扶養制度は無し】雇用保険は扶養内でも加入が必要? 社会保険の扶養の範囲で働くパートさんは、健康保険・厚生年金には加入しません。 このような扶養に入っているパートさんは、雇用保険には加入するのでしょうか? 今回は、雇用保険と扶養についてご紹介します。2022.12.29しごとのコラム
しごとのコラム産休と育休の違いとは?【期間・給付金】 子供が生まれたときの休業制度といえば、産休と育休です。セットで扱われることも多いですが、どんな違いがあるのでしょうか。妊娠・出産・育児のため産休、育休の制度が法律で決められています。子にまつわる休業制度としては共通ですが、両者には違いがあり...2022.12.28しごとのコラム
しごとのコラム【日割り賃金額を元に控除】月途中で資格喪失した時の雇用保険料の扱いは…。 雇用保険に加入している社員さんは、毎月のお給料から保険料を控除されています。社員さんが、月の途中で退職した場合は雇用保険料はどうなるでしょうか。今回は、月の途中で社員さんが退職した時の雇用保険料の扱いについてご紹介します。2022.12.14しごとのコラム
しごとのコラム【何が含まれる?】社会保険料と労働保険料の違いとは…? 多くの会社は、社会保険料と労働保険料を納付しているかと思います。 セットで語られることも多い両者ですが、どういった違いがあるのでしょうか。 今回は、社会保険料と労働保険料の違いについてご紹介します。2022.12.07しごとのコラム
しごとのコラム【子や孫も対象】介護休業(給付金)の対象家族を確認 介護休業の取得は、対象の家族が決められています。介護というと高齢者のイメージがあるかもしれません。ところが、育児介護休業法(雇用保険法)の介護は子や孫等も対象になります。2022.10.28しごとのコラム
しごとのコラム【年齢制限は撤廃】雇用保険の加入に年齢制限は? 会社で働くと各種保険に加入します。 代表的なものは、厚生年金、健康保険、雇用保険です。 厚生年金は70歳、健康保険は75歳と年齢の上限があります。 雇用保険は、年齢制限はあるのでしょうか。 今回は、雇用保険の加入年齢制限についてご紹介します。2022.10.25しごとのコラム
しごとのコラム【労働基準法】休憩時間の分割付与は可能?何分刻みでできる? 仕事中の休憩時間は労働時間に応じて労働基準法で付与が決められています。 休憩時間を分割して付与することは可能でしょうか。 分割は何分刻みまで可能なのでしょうか。今回は、休憩時間の分割付与についてご紹介します2022.10.11しごとのコラム
しごとのコラム【週時間に換算】月労働時間で契約する社員の雇用保険・社会保険加入、週20時間の判断は? 雇用保険、社会保険(短時間労働者)の加入の要件の一つに「週20時間以上の所定労働時間」があります。月労働時間で契約をしているときはどう判断するのでしょうか。月労働時間で雇用されているときの雇用保険・社会保険についてご紹介いたします。2022.10.05しごとのコラム
しごとのコラム【郵送専門の拠点】年金機構の事務センターとは?年金事務所との違いは…? 日本年金機構には、年金事務所以外にも年金事務センターという拠点があります。年金事務所とどんな違いがあるのでしょうか。今回は、日本年金機構の事務センターについてご紹介します。2022.09.28しごとのコラム