国民年金

スポンサーリンク
社会保険コラム

【月額400円でお得!?】付加保険料のメリット・デメリット

国民年金の付加保険料という制度をご存じでしょうか? 国民年金の上乗せ制度で、納付をすると受給額がアップします。 国民年金は、保険料の上乗せとして付加保険料という制度があります。 月額400円を追加で納付すると年金額に反映されます。 今回は、...
社会保険コラム

【10月26日から発送】社会保険料控除証明書は、いつ届く?使い道は?【年末調整】

国民年金保険料を納付していると、社会保険料控除証明書が交付されます。 年末調整や確定申告で、社会保険料控除を受けるための納付額を証明するとても大切な書類です。 今回は、社会保険料控除証明書のご紹介をさせていただきます。
社会保険コラム

【令和4年(2022年)4月から廃止】年金手帳、廃止が決定!いつから?なぜ?

年金の加入記録のための小さな冊子の年金手帳があります。 長い間慣れ親しんできたアイテムですが、廃止されることが決定しました。いつから?なんで廃止されるの?という疑問にお答えいたします。 今回は、年金手帳が廃止されるお話をさせていただきます。
社会保険コラム

【廃止→移行した組織】社会保険事務所と、年金事務所の違いって?

厚生年金や国民年金、年金受給のことまで、年金のことと言えば年金事務所(日本年金機構)のお仕事です。この年金事務所、すこし前までは社会保険事務所(社会保険庁)という名前でした。今回は、社会保険事務所(社会保険庁)と年金事務所の違いについてのご紹介をさせていただきます。
社会保険・労働保険等手続き

【社労士が解説】新型コロナウィルスによる国民年金保険料の特例免除が受付開始!

令和2年5月1日から、新型コロナウイルスの影響で収入が減少して、国民年金保険料の納付が困難になった方向けの臨時の特例免除受付が始まっています。 臨時の特例用の添付書類の提出も必要になりますので、ご紹介いたします。 会社の厚生年金等に加入して...
社会保険・労働保険等手続き

【社労士が解説!】確定申告(年末調整)でメリットも!国民年金保険料の追納とは。

---社会人として、収入が安定してきたタケルくん。学生時代の国民年金の追納を検討しています。 タケル 学生の頃、納めていなかった国民年金を払おうかと思ってるんだ。 ホノカ 学生納付特例をしていたのね。私も追納しようかしら。 タケル でも、老...
社会保険・労働保険等手続き

失業の特例あり!国民年金保険料の免除の手続き

―――会社を退職したユタカくん。まだ転職先が決まっていないので、国民年金の手続きに行ってきました。 ユタカ 会社を退職したから、国民年金の手続きをしてきたよ。 ハナヨ 転職活動頑張ってね。 ユタカ 保険料を免除してもらおうかと思ったんだけど...
スポンサーリンク