社労士開業体験談(コラム) 【社労士会で手続き可能】社労士の証票を紛失!再交付できる?手数料は…? 社会保険労務士試験に合格後、要件を満たすと社労士の登録ができ、証票が発行されます。コチラをうっかり紛失?ということはありませんでしょうか。そんな時は再発行ができます。 2022.09.08 社労士開業体験談(コラム)
しごとのコラム 【使い方見本有り】産休・育休は、いつからいつまでとれる?計算ツールのご紹介! 産休・育休はいつまでも取得ができるわけではなく、法定の期間が定められています。休業期間は、いつからいつまで?とお困りのことはありませんか?今回は、厚生労働省の産休・育休期間の計算ツールをご紹介します。 2022.08.31 しごとのコラム
社労士開業体験談(コラム) 【社労士開業コラム】ホームページをリニューアルしたストーリー【Word Press・自作】 士業としてホームページを持つという人は多いです。サイトの作成は色々な方法で行うことができます。今回は、Word Pressテーマ「LAW」を使って事務所のホームページを作成したエピソードをご紹介します。 2022.08.26 社労士開業体験談(コラム)
社会保険コラム 【マイナポータル】国民年金手続きが一部、オンライン(電子申請)で可能になりました。 デジタル化の流れもあり、手続きのオンライン化が進んでいます。個人の方が加入する国民年金の手続きも一部が電子で可能になりました。今回は、国民年金のオンライン手続きについてご紹介いたします。 2022.08.23 社会保険コラム
しごとのコラム 【東京は1,072円の予定】令和4年度最低賃金は、いくら?改定時期は?【10月から改定!】 労働条件の中でも賃金は特に重要なものです。賃金は、最低ラインが法律で決められていて、毎年見直しがされます。令和4年度最低賃金は、いくらになるでしょうか。 2022.08.12 しごとのコラム
社会保険・労働保険等手続き 【速やかに提出】月額変更届は、いつ提出?【遅れた場合は?】 各種社会保険の手続きは、期限が決められているのものが多いです。 資格取得届は5日以内、算定基礎届は7月1日~7月10日など…様々です。社会保険料の月額変更届はいつが提出期限でしょうか。 2022.08.05 社会保険・労働保険等手続き
しごとのコラム 【労働基準法】賃金支払い五原則のまとめ【原則と例外】 賃金は、お仕事をするうえで重要度の高い労働条件です。そのため、労働基準法では支払いついての5つのルールが決められています。 まとめ記事としてそれぞれの原則を振りをさせていただきます。今回は、賃金支払い5原則のまとめをご紹介させていただきます 2022.07.31 しごとのコラム
しごとのコラム 【労働基準法】給料日は決まった日に!一定期日払いの原則とは…?例外は? 労働基準法では、賃金を一定の期日に支払うというルールがあります。一定の期日とは、どういった扱いなのでしょう。何か例外はあるのでしょうか。「一定期日払いの原則」をご紹介いたします。 2022.07.22 しごとのコラム
しごとのコラム 【労働基準法の賃金ルール】毎月1回以上払いの原則とは?例外は? 労働基準法には、毎月1回以上払いの原則があります。働いていると普通のことのように思えます。どんな目的で作られたのでしょうか。例外はあるのでしょうか。今回は、労働基準法の毎月1回以上払いの原則をご紹介します 2022.07.17 しごとのコラム
社労士開業体験談(コラム) 【社労士開業コラム】YouTubeチャンネルを開設したストーリー【編集ソフト・ツール】 ここ数年、空前の動画ブームです。そんな中、僕も流行に乗り社労士動画チャンネルを作ってみました。使っている編集ソフトやツールを中心に体験談をご紹介します。 2022.07.10 社労士開業体験談(コラム)