社会保険・労働保険等手続き 【法定労働時間に着目】36協定は、アルバイト・パートタイマーでも必要? 時間外・休日労働のため36協定を締結・届出する会社は多いです。フルタイムの社員を想定して作成することが多いですが、アルバイトも対象になるでしょうか。今回は、アルバイト・パートタイマーの36協定についてご紹介します。 2022.10.07 社会保険・労働保険等手続き
しごとのコラム 【週時間に換算】月労働時間で契約する社員の雇用保険・社会保険加入、週20時間の判断は? 雇用保険、社会保険(短時間労働者)の加入の要件の一つに「週20時間以上の所定労働時間」があります。月労働時間で契約をしているときはどう判断するのでしょうか。月労働時間で雇用されているときの雇用保険・社会保険についてご紹介いたします。 2022.10.05 しごとのコラム
社会保険・労働保険等手続き 【記載例あり】社会保険の決定(改定)通知書の再発行の仕方【算定基礎届・月額変更届など】 社員さんの標準報酬月額は、年金機構の通知書で確認ができます。通知書を紛失等してしまったときは再交付ができます。今回は年金機構の通知書の再発行の方法についてご紹介いたします。 2022.10.04 社会保険・労働保険等手続き
社会保険コラム 【社会保険料】標準報酬月額の調べ方は?【厚生年金・健康保険】 社会保険料は、標準報酬月額に基づいて決まります。 自分の標準報酬月額はいくら? 社員の標準報酬月額はいくら? 気になることは少なくないかと思います。 標準報酬月額の調べ方をご紹介します。 個人編、会社編に分けてご紹介いたします。 2022.10.03 社会保険コラム
社会保険コラム 【等級は共通】標準報酬月額の等級、都道府県ごとで違いは?【健康保険料率に注意】 社会保険料の計算をするときに、標準報酬月額の確認は不可欠です。 標準報酬月額は等級表に当てはめて決まることになります。 標準報酬月額等級は、都道府県ごとの違いはあるのでしょうか。 2022.09.30 社会保険コラム
時事・改正情報 【改正】社会保険の加入要件、契約期間「2ヵ月」の取扱いが変更されます【厚生年金・健康保険】 社会保険はだれでも加入できるわけではなく、加入に関するルールがあります。 そのなかで、有期雇用契約者の2ヵ月の雇用期間の場合、除外するというものがあります。 「2ヵ月」の取り扱いについて、法改正が行われることになります。 2022.09.29 時事・改正情報
しごとのコラム 【郵送専門の拠点】年金機構の事務センターとは?年金事務所との違いは…? 日本年金機構には、年金事務所以外にも年金事務センターという拠点があります。年金事務所とどんな違いがあるのでしょうか。今回は、日本年金機構の事務センターについてご紹介します。 2022.09.28 しごとのコラム
しごとのコラム 【それぞれ別の番号】労働保険番号・雇用保険事業所番号・雇用保険被保険者番号…同じもの? 労災保険・雇用保険の実務をしていると、色々な番号が出てきます。労働保険番号・雇用保険事業所番号・雇用保険被保険者番号…。似ています…違いはあるのでしょうか? 2022.09.26 しごとのコラム
しごとのコラム 【総支給額を中心に判断】社会保険料・雇用保険料は、手取り額・総支給額どちらで計算? 社会保険料や雇用保険料はお給料の額に応じて決まります。 金額が思っているよりも高いと思うことはありませんか? いわゆる「手取り額」から考えると高く思えるかもしれません。 社会保険料や雇用保険料と「手取り額」・「総支給額」についてご紹介します 2022.09.21 しごとのコラム
社会保険コラム 【健康保険・介護保険・厚生年金】保険料が高くなった!社会保険料が上がる時期とは? 社会保険に加入していると、保険料がお給料から控除されています。その保険料が急に高くなった!と思うことはありませんか?社会保険が上がる時期は決まっているのでしょうか? 2022.09.13 社会保険コラム