社会保険・労働保険等手続き 健康保険証の資格取得年月日と公布日の違い 健康保険の加入証として、健康保険証を使うことはとても多いです。健康保険証には氏名などのほかに、資格取得日と公布日という日付があります。両者はどういった違いがあるのでしょうか。 2023.10.12 社会保険・労働保険等手続き
社会保険・労働保険等手続き 【社会保険・雇用保険】資格取得日の調べ方・わからないときの対処法 健康保険や厚生年金、雇用保険に加入している従業員さんは多いかと思います。健康保険等に加入する社員の資格取得日を確認したいときはありませんでしょうか。各保険ごとにご紹介いたします。 2023.10.05 社会保険・労働保険等手続き
しごとのコラム 労働局と労働基準監督署・ハローワークの違い 労働に関する役所と言えば、労働基準監督署やハローワークが有名です。労働局という機関とは、どう違うのでしょうか?労働基準監督署やハローワークとは別の役所として、労働局という名前を聞いたことはありませんでしょうか。今回は、労働局と労働基準監督署... 2023.09.29 しごとのコラム
しごとのコラム 【比例付与】週1、週2のアルバイトでも年次有給休暇は付与される? 一定の要件を満たした労働者は、年次有給休暇を取得できます。年次有給休暇は、正社員だけでなくアルバイトでも取得できます。週1、週2のアルバイトでも年次有給休暇は付与されるのでしょうか。 2023.09.20 しごとのコラム
社会保険コラム 【厚生年金・健康保険】会社の社会保険料が急に上がったときの原因は? 厚生年金・健康保険料(以下、社会保険)は毎月、年金機構より請求書が届きます。保険料額が前月より何十万円~も高いということはありませんでしょうか。原因はいくつか考えられます。 2023.08.15 社会保険コラム
しごとのコラム 決定通知書が届かない!新入社員の社会保険料がわからないときの対処法は? 社会保険に加入する新入社員は、資格取得届を作成し、標準報酬月額が決まります。その標準報酬月額を元に、保険料を計算します。決定通知書が届かず、最初の保険料が分からないということは、ありませんでしょうか。 2023.08.05 しごとのコラム
社労士開業体験談(コラム) 【開業コラム】料金受取人払い郵便を特定記録で送ったエピソード 仕事をするうえで書類の郵送は、多くの人が経験するかと思います。料金受取人払いという郵送費のかからない方法を使ったことはありませんでしょうか。このタイプの郵便を特定記録で出すことはできるのでしょうか。 2023.07.29 社労士開業体験談(コラム)
時事・改正情報 最低賃金、全国平均1,002円へ調整。改定はいつから? 地域別最低賃金は、毎年度見直しがされます。令和5年度は過去最大の上げ幅が予定されてます。労働者が受け取る賃金には最低ラインである最低賃金が決められています。最低賃金は、毎年度見直しがされます。令和5年度は、全国平均1,002円になるよう最終... 2023.07.28 時事・改正情報
社会保険コラム 標準報酬月額と年収の関係は…?逆算は可能? 毎月の健康保険・介護保険・厚生年金保険料を決める標準報酬月額という数字があります。標準報酬月額と年収は関係しているのかと、疑問に思ったことはありませんでしょうか。今回は、標準報酬月額と年収の関係についてご紹介いたします。 2023.07.13 社会保険コラム
社労士開業体験談(コラム) 【社労士開業コラム】月刊誌「企業実務」へ記事を寄稿させていただきました。 労務などを取り扱う「企業実務」という情報誌があります。編集者さんからご縁をいただき、記事を寄稿させていただきました。寄稿にあたってのエピソードをご紹介いたします。 2023.06.29 社労士開業体験談(コラム)