社労士 鈴木翔太郎

スポンサーリンク
社会保険コラム

【加入は不可】無職・失業中は、厚生年金保険に加入できる?

会社などで働いているときは、厚生年金に加入しています。 退職をした後、しばらく再就職をしない時の厚生年金はどうなるのでしょうか。 今回は、無職・失業中の厚生年金にについてご紹介します。
時事・改正情報

【育児】3歳未満の子を養育する社員へテレワーク努力義務を検討

小さい子を育てながらお仕事をされる社員さんは多いかと思います。 3歳未満の子を育てる社員にテレワーク導入を努力義務とするよう検討が始まりました。 子育て支援のために様々な制度が作られています。 3歳未満の小さな子を育てる社員向けにテレワーク...
ブックレビュー

【ブックレビュー】虎の巻!「総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本」!

子育て支援が注目される昨今です。 育児休業をはじめ、子育て世代の雇用環境をよくするため様々な法改正がされています。 複雑な制度をわかりやすくまとめた産休・育休に特化した書籍をご紹介いたします。
しごとのコラム

雇用保険被保険者番号と基礎年金番号の違いは…?

入社をするときの加入手続きでは、各保険で色々な番号が登場します。 どれがどれ?となることはありませんでしょうか。 今回は、雇用保険被保険者番号と基礎年金番号についてご紹介いたします。
社会保険・労働保険等手続き

【前職・前々職】雇用保険や社会保険の手続きで、職歴がばれてしまうことは…?

会社の各種入社手続きは様々なものがあります。 雇用保険や社会保険では被保険者証や年金手帳を会社に提出することが多いです。 手続きで職歴(前職、前々職)が知られてしまうことはあるのでしょうか。
時事・改正情報

週20時間未満のパートタイマーにも雇用保険適用を検討

要件を満たした労働者は、雇用保険に加入します。 加入要件の一つに「週の所定労働時間が20時間以上」というものがあります。 20時間未満のパートタイマーも雇用保険の対象になる改正を検討していることが発表されました。
社会保険・労働保険等手続き

【協会けんぽ】健康保険資格喪失証明書とは…?発行の仕方は?【国民健康保険】

会社を退職すると、その会社での健康保険資格も喪失します。 転職がすぐに決まっていない時や自営業を始めるときは、国民健康保険に加入する人も多いです。 国民健康保険の手続きでは、健康保険の資格証明書が必要になることがあります。
時事・改正情報

【年金収入が年153万円が基準】75歳以上の医療保険料引き上げへ

日本は、国民皆保険制度となっており基本的に全員が医療保険に加入しています。 高齢化や少子化の影響で医療費は、社会問題の一つになっています。 そういった事情を受けて75歳以上の後期高齢者の医療保険料が引き上げられる見通しとなっています。
社会保険・労働保険等手続き

【最後の1桁】雇用保険被保険者番号のチェックデジットとは…?

雇用保険に加入をすると、雇用保険被保険者番号が付与されます。 雇用保険番号のチェックデジットという数字を聞いたことがありませんでしょうか。 今回は、雇用保険番号の仕組みについてご紹介いたします。
しごとのコラム

【厚生年金・健康保険】初任給から保険料が引かれていない?初任給と保険料の関係

新卒社員さんは、厚生年金や健康保険に加入することがほとんどです。 初任給の明細書をみても、厚生年金や健康保険料が控除されていないことがありませんでしょうか。 今回は、初任給と社会保険料(厚生年金や健康保険料)、雇用保険料についてご紹介します。
スポンサーリンク