社会保険・労働保険等手続き【記載例付き】基礎年金番号通知書の再交付の仕方【年金手帳は廃止】 令和4年4月1日より年金手帳の代わりに、基礎年金番号通知書が発行されます。基礎年金番号通知書を紛失した時は、再交付ができます。再交付申請書のダウンロード先と併せて手続きをご紹介します。 2022.04.01社会保険・労働保険等手続き
しごとのコラム【厚生年金料・健康保険料】給与明細の控除される項目を確認!【雇用保険料】 毎月受け取る給与明細には、多くの情報が書かれています。支給額が気になるところですが、よく見ると色々な金額が控除されています。項目ごとにご紹介させていただきます。 2022.02.18しごとのコラム
社会保険・労働保険等手続き【ハローワーク】役所の住所管轄の調べ方!【年金事務所・労働基準監督署】 ハローワーク、年金事務所、労働基準監督署は、全国各地に設置されています。それぞれで住所を管轄して、業務を行っています。今回は、ハローワーク、年金事務所、労働基準監督署の管轄地の調べ方をご紹介します。 2022.01.28社会保険・労働保険等手続き
社会保険・労働保険等手続き【最新版を確認】年金機構の算定基礎届のガイドブックとは?【ダウンロード】 算定基礎届は、社会保険料を決める大切な手続きです。作成の仕方がまとまったガイドブックが日本年金機構より、毎年公開されています。今回は、算定基礎届のガイドブックをご紹介します。 2022.01.25社会保険・労働保険等手続き
しごとのコラム【健康保険・厚生年金】見方を確認!適用事業所検索システムとは…?【労働保険】 社会保険・労働保険が事業所に適用されているかを調べる検索のシステムをご存じでしょうか。サンプルの画像を使って使い方・見方をご紹介いたします。 2022.01.20しごとのコラム
社会保険コラム【令和4年4月改正】老齢厚生年金の在職定時改定とは? 令和4年4月より、改正により、年金受給に関するルールが変わることになります。在職定時改定と呼ばれるもので、老齢厚生年金を受け取りながら、厚生年金保険料を支払っている人が対象となります。制度をわかりやすく解説いたします。 2022.01.06社会保険コラム
社会保険コラム【日割りは不可!】中途入社・退職者の社会保険料は、日割りできる? 社会保険に加入してると、毎月保険料がお給料から控除されます。 社会保険料は1ヵ月ごとに決まっていますが、月途中で入社・退職するとどうなるのでしょうか。 今回は、社会保険料の日割り計算がされる?されない?というお話をご紹介いたします。 2021.11.05社会保険コラム
社会保険・労働保険等手続き【記載例付き】会社の住所を変更!社会保険の住所変更手続き! 事業の拡大などの理由で会社(事業所)の移転をすることは、少なくないかと思います。 会社(事業所)の移転をした際は、社会保険上の住所変更の手続きをする必要があります。 今回は、社会保険の住所変更手続きをご紹介いたします。 2021.10.15社会保険・労働保険等手続き
社会保険・労働保険等手続き【保険料免除でも要提出】育児休業中の社員の賞与支払届は、必要? 対象者へ賞与を支給した時は、賞与支払届を提出します。その中には、育児休業中(または産前産後休業中)で社会保険料が免除されている人もいるかもしれません。そんな人は、賞与支払届の提出が必要でしょうか。 2021.10.01社会保険・労働保険等手続き
社会保険コラム【18.3%で固定】最新の厚生年金保険料率は、いくら?【令和3年度も継続】 社会保険の実務において、保険料の徴収(納付)は、とても大切です。 気になるポイントの一つが、保険料率の改定です。 今回は、社会保険料のうちの厚生年金保険料についてご紹介します。 最新の保険料率や保険料率の推移もご紹介します。 ご参考ください。 2021.08.06社会保険コラム