しごとのコラム雇用保険被保険者番号と基礎年金番号の違いは…? 入社をするときの加入手続きでは、各保険で色々な番号が登場します。 どれがどれ?となることはありませんでしょうか。 今回は、雇用保険被保険者番号と基礎年金番号についてご紹介いたします。2023.05.13しごとのコラム
社会保険・労働保険等手続き【前職・前々職】雇用保険や社会保険の手続きで、職歴がばれてしまうことは…? 会社の各種入社手続きは様々なものがあります。 雇用保険や社会保険では被保険者証や年金手帳を会社に提出することが多いです。 手続きで職歴(前職、前々職)が知られてしまうことはあるのでしょうか。2023.05.06社会保険・労働保険等手続き
時事・改正情報週20時間未満のパートタイマーにも雇用保険適用を検討 要件を満たした労働者は、雇用保険に加入します。 加入要件の一つに「週の所定労働時間が20時間以上」というものがあります。 20時間未満のパートタイマーも雇用保険の対象になる改正を検討していることが発表されました。2023.04.30時事・改正情報
社会保険・労働保険等手続き【最後の1桁】雇用保険被保険者番号のチェックデジットとは…? 雇用保険に加入をすると、雇用保険被保険者番号が付与されます。 雇用保険番号のチェックデジットという数字を聞いたことがありませんでしょうか。 今回は、雇用保険番号の仕組みについてご紹介いたします。2023.04.07社会保険・労働保険等手続き
時事・改正情報【雇用保険】自己都合の失業給付の給付制限期間、2カ月から短縮を検討へ。 失業中、雇用保険の給付金を受け取るケースは多いです。 収入保障として役立ちますが、自己都合の時は、給付制限がかかることがあります。 この給付制限期間の短縮が検討されることになりました2023.02.16時事・改正情報
しごとのコラム雇用保険料が毎月変わる理由は…? 各種保険に加入をしているとお給料から保険料が控除されます。 社会保険(健康保険、厚生年金、介護保険)は、前の月を変わらないのに、雇用保険は違うことはありませんか?2023.02.10しごとのコラム
しごとのコラム【上限は無し】雇用保険料の金額に上限は…? 雇用保険に加入していると、お給料の金額に応じて保険料が控除されます。 厚生年金、健康保険、介護保険料は保険料の上限がありますが、雇用保険はどうでしょうか。 今回は、雇用保険料の上限の有無についてご紹介いたします。2023.01.26しごとのコラム
しごとのコラム【事業主負担が多い】雇用保険料は、労働者・事業主で折半される? 雇用保険料は、労働者だけでなく使用者(会社)も負担するものとなります。社会保険(健康保険・厚生年金)は折半負担が基本ですが、雇用保険はどうでしょうか。今回は、雇用保険料の負担割合についてご紹介します。2023.01.02しごとのコラム
しごとのコラム【扶養制度は無し】雇用保険は扶養内でも加入が必要? 社会保険の扶養の範囲で働くパートさんは、健康保険・厚生年金には加入しません。 このような扶養に入っているパートさんは、雇用保険には加入するのでしょうか? 今回は、雇用保険と扶養についてご紹介します。2022.12.29しごとのコラム
時事・改正情報【いくらになる?】2023年(令和5年)4月から雇用保険料率引き上げへ。【令和5年度料率更新】 雇用保険に加入している労働者と、雇用する事業主は雇用保険料を負担します。 料率は、毎年度見直しがされることになりますが令和5年度よりアップする発表されました。 最新の雇用保険料率をご紹介します。2022.12.20時事・改正情報