しごとのコラム 2020年10月スタート!地域別最低賃金の改定について。 毎年10月は、地域別最低賃金の金額が決まる月です。 2020(令和2年)年10月からの金額は、いくらでしょうか。 仕事に対して、受けとる(支払う)賃金は、会社が決めることができます。 ただし、最低ラインの金額が最低賃金として定められています... 2020.09.25 しごとのコラム
しごとのコラム 【テレワークの環境整備!】事務所衛生基準規則とは。 とある会社を切り盛りするケンタくん。友達のマサオくんが務める会社がテレワークを導入したようです。 マサオくんの会社で、テレワークを始めることになったらしいよ。 多様な働き方ですね。 でも、子供がいて、仕事部屋が取れないから、簡易テントを仕事... 2020.09.17 しごとのコラム
社労士開業体験談(コラム) 【社労士】受ける?受けない?事務指定講習の思い出。 社労士試験に合格しても、実務経験がないと、社労士の登録ができないってホントなの? 2年以上の実務経験が必要になりますね。でも、事務指定講習を受講することで、実務経験の代わりにできるのよ そうなんだね!僕も受講してみようかな。 社労士試験に合... 2020.09.09 社労士開業体験談(コラム)
しごとのコラム 【法改正】複数の会社で勤務する労働者の、労災給付額の変更! 令和2年9月1日、労災保険法が改正されました。 ダブルワークなどで、複数の会社で勤務する労働者の労災給付額の計算方法が変わることになります。 仕事中、ケガなどをして、休業するときは労災保険から給付を受けることができます。 給付の金額について... 2020.09.06 しごとのコラム
社労士開業体験談(コラム) 【社労士開業コラム】外注?自作?名刺を作ったストーリー ビジネスツールの定番といえば、名刺ですね。 開業をしたら、名刺をたくさん配って人脈作り! という方も多いかと思います。 今回は、僕の体験談も交えて、名刺のお話をさせていただきます。 【社労士開業コラム】外注?自作?名刺を作ったストーリー ... 2020.09.03 社労士開業体験談(コラム)
社労士開業体験談(コラム) 【社労士開業コラム】提出代行印、17条付記印、丸印…色々な印鑑のエピソード! 社会保険労務士として書類の作成をするとき、提出代行印や 17条付記印(いわゆるメリット印)と呼ばれる印鑑を使うことがあります。 どんなもの?どこで買う?などのお話を筆者の実体験をもとにご紹介いたします。 丸印・角印その他のスタンプについても... 2020.08.16 社労士開業体験談(コラム)
社労士開業体験談(コラム) 【社労士開業体験談】必要?不要?ホームページを作成したストーリー! ---お店をオープンしたタケオくん。ホームページの作成を検討しているようです。 タケオ お店のホームページを作ろうと思うんだ! ミサト スマホで検索の時代だからね。頑張ってね! 会社を経営してる友達のケンタくんは、業者さんに頼んだみたいなん... 2020.07.29 社労士開業体験談(コラム)
社労士開業体験談(コラム) 【開業体験談】3つのメリットを紹介!屋号付き銀行口座を開設したストーリー ---お店を開業したテツオ君。悩みごとがあるようです。 テツオ 開業届を税務署に持っていったよ! ミサト いよいよ、事業スタートだね。 会社を経営してる友達のケンタくんは、銀行の法人口座を持ってるんだけど、僕は個人事業主だから、無理だよね。... 2020.07.28 社労士開業体験談(コラム)
しごとのコラム 【令和2年9月】厚生年金標準報酬月額の上限が62万円⇒65万円に変更になります。 ---とある会社を切り盛りするケンタくん。社会保険のことについて、気になることがあるようです。 ケンタ(社長) 報酬額が100万でも200万でも、厚生年金の標準報酬月額は、上限の62万になるんだね。 ココア(総務) そうですね。健康保険の標... 2020.07.23 しごとのコラム
社労士試験 社労士との相性は?社労士合格後、簿記検定を受けたストーリー! 社労士試験のあとにも、色々な知識を見つけたいという方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、僕が社労士試験の後に簿記検定を受けた体験談をご紹介いたします。 社労士資格との相性は、いかがなものでしょうか。 社労士との相性は?簿記検定を受けたス... 2020.07.10 社労士試験