しごとのコラム 【東京は1,041円】令和3年度最低賃金は、いくら?【平均で28円アップ】 お給料の金額は、いくらでも良いというわけではなく、最低基準が決められています。この、最低基準である「最低賃金」が改定されることになります。令和3年度の最低賃金について、改定の情報をご紹介いたします。 2021.08.04 しごとのコラム
社会保険コラム 【10月26日から発送】社会保険料控除証明書は、いつ届く?使い道は?【年末調整】 国民年金保険料を納付していると、社会保険料控除証明書が交付されます。年末調整や確定申告で、社会保険料控除を受けるための納付額を証明するとても大切な書類です。今回は、社会保険料控除証明書のご紹介をさせていただきます。 2021.07.30 社会保険コラム
社会保険・労働保険等手続き 【アルバイトも対象】雇用保険の加入要件とは?【学生は、原則加入不可】 失業中の給付金などに使われる雇用保険という制度があります。この保険は、だれでも加入できるわけではなく、いくつかの要件があります。今回は、雇用保険の加入要件についてご紹介します。 2021.07.23 社会保険・労働保険等手続き
社会保険・労働保険等手続き 【令和3年9月改正】自転車配達員とITエンジニアが、労災保険加入可能に!【Uber Eats】 令和3年9月から、法改正により労災保険の任意加入(特別加入)ができる業種が拡大されます。対象は、自転車を使った配達員さんとITエンジニアさんです。制度のポイントをご紹介いたします。 2021.07.09 社会保険・労働保険等手続き
社会保険コラム 【令和4年(2022年)4月から廃止】年金手帳、廃止が決定!いつから?なぜ? 年金の加入記録のための小さな冊子の年金手帳があります。長い間慣れ親しんできたアイテムですが、廃止されることが決定しました。いつから?なんで廃止されるの?という疑問にお答えいたします。今回は、年金手帳が廃止されるお話をさせていただきます。 2021.06.23 社会保険コラム
社労士試験 【専門書・問題集】本をお得に買う方法!【新品】 仕事でも勉強でも、何かと必要になるのが、本です。あれも欲しい、これも欲しいと買っていると、結構な出費になったりします。今回は、本をお得に買う方法をご紹介します。 2021.06.20 社労士試験
社会保険コラム 【お給料の2/3が目安】健康保険の傷病手当金の金額は、いくら? 病気やケガで仕事を休むときの収入として、健康保険の傷病手当金制度があります。仕事ができない時の収入保障となる大切な給付金です。この給付金は、いくらくらい受け取れるのでしょうか。金額のシミュレーションと併せてご紹介します。 2021.06.17 社会保険コラム
社会保険コラム 【狭義と広義の2タイプ】健康保険…?雇用保険…?社会保険の違いって? 社会保険という言葉は、多くの方々が聞いたことがあるかと思います。ところが、この社会保険という言葉…中身は、意外と面倒なことになっています。健康保険や雇用保険との、関係は?社会保障って言葉も聞いたことがあるけど…こういった疑問を解決いたします。 2021.06.14 社会保険コラム
社会保険コラム 【廃止→移行した組織】社会保険事務所と、年金事務所の違いって? 厚生年金や国民年金、年金受給のことまで、年金のことと言えば年金事務所(日本年金機構)のお仕事です。この年金事務所、すこし前までは社会保険事務所(社会保険庁)という名前でした。今回は、社会保険事務所(社会保険庁)と年金事務所の違いについてのご紹介をさせていただきます。 2021.06.11 社会保険コラム
社会保険・労働保険等手続き 【記入例付き】雇用保険 離職票再交付申請書の書き方【ハローワーク】 雇用保険の基本手当(いわゆる失業手当)を受け取るには、離職票が必要になります。いざ、ハローワーク!と思ったら、、離職票がない!という話を聞くことがあります。今回は、離職票の再交付についてご紹介致します。再交付申請書の記入例もご用意しましたので、ご参考ください 2021.06.08 社会保険・労働保険等手続き