しごとのコラム 【条件を確認】雇用保険の再就職手当を解説!【自己都合でもOKなケース有】 雇用保険といえば、基本手当(いわゆる失業手当)が有名です。しかし、他にも多くの給付が存在しています。今回は条件を満たして、再就職した時に受け取れる再就職手当のご紹介です。 2021.05.19 しごとのコラム
社会保険・労働保険等手続き 【記載例付き】賞与不支給報告書の書き方【総括表は廃止】 令和3年度より、賞与支払届総括表が廃止されました。 その代わりに、賞与不支給の時に提出する賞与不支給報告書が創設されました。 これまで、賞与支払届と一緒に総括表を提出していました。 その総括表が令和3年4月より廃止されることになりました。 ... 2021.05.03 社会保険・労働保険等手続き
社労士開業体験談(コラム) 【値段は、いくら?】社労士の徽章(バッジ)を買ったストーリー【 どこで購入?】 弁護士さんはじめ、士業と言えばバッジをつけている印象をお持ちの人も多いかと思います。 社労士もバッジがあるのでしょうか。 社会保険労務士の登録をすると、登録証票や会員証(カード)がもらえます。 それらとは別に、アイテムとしてバッジ(徽章)が... 2021.04.16 社労士開業体験談(コラム)
しごとのコラム 【申請書を確認!】雇用保険の傷病手当とは?【ハローワーク】 ---失業中で、雇用保険の基本手当(失業手当)を受給しているテツオくん。困ったことがあるそうです。 この前、転んで足を怪我しちゃったんだよね。 大丈夫?お大事にね。 全治3週間って言われたから、就職活動ができなくなっちゃうんだ。雇用保険の基... 2021.04.15 しごとのコラム
社会保険コラム 【令和4年5月30日~6月3日に順次発送】令和4年(2022年)度、年金額改定通知書は、いつ届く? 年金の金額は、年度ごとに改定が行われます。 金額のお知らせとして、年金額改定通知書が届きます。令和4年度は、いつごろ届くのでしょうか? 先日の記事で、令和4年度の年金額のご紹介をさせていただきました。 実際のところ、年金額はその人の加入記録... 2021.04.06 社会保険コラム
社会保険コラム 【国民年金=満額で65,075円/月額】最新の年金額は、いくら?【令和4年度】 受け取る年金の額は、年度ごとに改定が行われます。 最新の金額は、いくらでしょうか? 新年度は、世の中色々と変化するタイミングです。 社会保険分野もその一つで、年金額が改定されることになります。 最新の年金額を、ご紹介します。 【国民年金=満... 2021.04.05 社会保険コラム
社会保険コラム 【国民年金と比較】国民健康保険料は、前納(まとめ払い)で割引はできる? 会社勤めなどをせずに、フリーランス・自営業をされている方は、国民健康保険料を収めている方がほとんどです。 まとめ納付で割引は、できるのでしょうか? 以前、こちらの記事でご紹介のように僕は開業後、国民健康保険に加入しました。 国民年金は前納と... 2021.04.03 社会保険コラム
社会保険コラム 【20歳から加入!】大学生は、国民年金保険料を払う? マサルくんは、4月1日から大学生です。気になることがあるようです。 マサル 来月から大学生!わくわくするなあ! ハナコ おめでとう! マサル そういえば、大学生になったら国民年金を払わなきゃいけないのかなあ。 ハナコ 国民年金は20歳から加... 2021.03.15 社会保険コラム
しごとのコラム 【まとめ・令和3年度】社会保険料率・労働保険料率の変更をチェック! もうすぐ新年度です。労働保険・社会保険の料率が変更になるものが多くあります。 このブログで取り上げた各種保険料率を、まとめてご紹介いたします。 社会保険や労働保険の料率や金額は、「年度ごとに」切り替えがされるものがとても多いです。 このブロ... 2021.02.23 しごとのコラム
社労士開業体験談(コラム) 【社労士開業コラム】国民健康保険の切替え手続きをしたストーリー 会社等を退職して、個人事務所を開業した人で国民健康保険に加入する人は多いかと思います。 切り替え手続きはどこでするのだろう?筆者の体験談を元にご紹介します。 会社などの健康保険に加入していない人の多くは、国民健康保険に加入しています。 会社... 2021.02.20 社労士開業体験談(コラム)