社労士 鈴木翔太郎

スポンサーリンク
しごとのコラム

【扶養制度は無し】雇用保険は扶養内でも加入が必要?

社会保険の扶養の範囲で働くパートさんは、健康保険・厚生年金には加入しません。 このような扶養に入っているパートさんは、雇用保険には加入するのでしょうか? 今回は、雇用保険と扶養についてご紹介します。
しごとのコラム

産休と育休の違いとは?【期間・給付金】

子供が生まれたときの休業制度といえば、産休と育休です。 セットで扱われることも多いですが、どんな違いがあるのでしょうか。 妊娠・出産・育児のため産休、育休の制度が法律で決められています。 子にまつわる休業制度としては共通ですが、両者には違い...
時事・改正情報

【いくらになる?】2023年(令和5年)4月から雇用保険料率引き上げへ。【令和5年度料率更新】

雇用保険に加入している労働者と、雇用する事業主は雇用保険料を負担します。 料率は、毎年度見直しがされることになりますが令和5年度よりアップする発表されました。 最新の雇用保険料率をご紹介します。
しごとのコラム

【日割り賃金額を元に控除】月途中で資格喪失した時の雇用保険料の扱いは…。

雇用保険に加入している社員さんは、毎月のお給料から保険料を控除されています。社員さんが、月の途中で退職した場合は雇用保険料はどうなるでしょうか。今回は、月の途中で社員さんが退職した時の雇用保険料の扱いについてご紹介します。
社会保険・労働保険等手続き

【社会保険・雇用保険】採用日が土日のときの資格取得日は?

社員を新しく採用したとき、採用日からお仕事をするケースが多いかと思います。 しかし、採用日が土日など会社の休日であることもあるかもしれません。 そういったときは、社会保険や雇用保険の資格取得はどうなるでしょうか。
時事・改正情報

国家公務員の冬ボーナス支給、昨年比500円増となりました。

国家公務員の冬のボーナスが支給されました。昨年と比べ上がったのでしょうか。今回は、国家公務員の冬のボーナスのニュースについてご紹介いたします。
社会保険・労働保険等手続き

【雇用保険】加入期間が前職と重複した時の対処法は…?

退職すると雇用保険の資格喪失を、就職したら資格取得の手続きをします。 一日も開けずに転職したとしても、基本的に加入期間が重複することはありません。 ところが、稀に期間が重複してしまうケースがあります。
しごとのコラム

【何が含まれる?】社会保険料と労働保険料の違いとは…?

多くの会社は、社会保険料と労働保険料を納付しているかと思います。 セットで語られることも多い両者ですが、どういった違いがあるのでしょうか。 今回は、社会保険料と労働保険料の違いについてご紹介します。
その他

【年4回以上なら要確認】標準報酬月額とボーナス(賞与)の関係は…?

毎月の社会保険料(厚生年金・健康保険・介護保険)は、標準報酬月額を元に決まります。基本給以外にも残業代などの報酬を含めて標準報酬月額が決定されますが、ボーナスは含まれるのでしょうか。今回は、標準報酬月額とボーナスの関係についてご紹介します。
社会保険・労働保険等手続き

【金額へ影響なし】標準報酬月額と育児休業給付金の関係

産休中・育休中は各制度から給付金を受給できます。 出産手当金の額は、社会保険の標準報酬月額がもとになります。 育児休業給付金は、何を基準に金額が決まるのでしょうか。
スポンサーリンク