しごとのコラム 【ダウンロード・記入例】育児短時間勤務の申出書とは 育児・介護休業法にて、要件を満たした労働者は時間勤務をすることが認められています。 時短勤務の申し出を書面で管理するケースも多いかと思います。 今回は、育児時短勤務の申出書についてご紹介いたします。 2024.10.09 しごとのコラム
時事・改正情報 【令和7年(2025年)4月から】男性の育児休業取得率等の公表企業の規模が拡大へ 子育て支援、仕事との両立政策として男性育児休業取得率の公表が一定規模の企業に義務付けられています。 令和7年(2025年)4月から企業規模の拡大されることになりました。 今回は、男性の育休取得率等の公表の対象拡大についてご紹介いたします。 2024.10.06 時事・改正情報
社会保険・労働保険等手続き 【納入告知書等で確認】社会保険の事業所整理記号・事業所番号の調べ方 社会保険に加入する事業所は、年金機構より事業所整理記号という管理番号が付与されます。 各種手続きで使用することが多いのですが、分からなくなることはありませんでしょうか。 今回は、社会保険の事業所整理記号・事業所番号の調べ方についてご紹介いたします。 2024.10.03 社会保険・労働保険等手続き
社会保険・労働保険等手続き 【保険証を確認】健康保険の記号・番号の調べ方 会社などで健康保険加入すると、個人を識別するための記号・番号が付与されます。 傷病手当金申請書などに記入欄がありますが、記号・番号がわかならいことはありませんでしょうか。 2024.09.28 社会保険・労働保険等手続き
時事・改正情報 【雇用均等基本調査】男性育児休業取得率、初の30%超え 厚生労働省は、毎年雇用均等基本調査を公表しています。 令和5年度調査の中で、男性育児休業の取得率が公表されています。 今回は、最新の男性育児休業取得率についてご紹介いたします。 2024.09.15 時事・改正情報
時事・改正情報 【健康保険】「資格情報のお知らせ」の送付が始まっています。 令和6年12月よりマイナ保険証の利用の本格化が始まります。 それに伴い、協会けんぽ等の健康保険保険者が資格情報のお知らせを送付しています。 今回は、資格情報のお知らせについてご紹介いたします。 2024.09.14 時事・改正情報
社会保険・労働保険等手続き 兼業個人事業主(フリーランス)の雇用保険加入の扱い 会社で加入する保険の一つに雇用保険があります。 個人事業主(フリーランス)と兼業で働く場合は雇用保険に加入するのでしょうか。 今回は、兼業個人事業主(フリーランス)の雇用保険加入の扱いについてご紹介いたします。 2024.09.13 社会保険・労働保険等手続き
社会保険・労働保険等手続き 【検索ツール】労災指定病院(医療機関)の調べ方 業務上や通勤中のケガ等は、労災保険の対象になります。 医療機関は労災指定がされているところと、されていないころがあります。 今回は、労災指定病院(医療機関)の調べ方(労災保険指定医療機関検索)についてご紹介いたします。 2024.09.11 社会保険・労働保険等手続き
社会保険コラム 【現在は廃止】厚生年金の被保険者証とは…? フルタイムの正社員などは、会社で厚生年金に加入することになります。 健康保険証のような加入証はあるのでしょうか。 今回は、厚生年金の被保険者証についてご紹介いたします。 2024.09.08 社会保険コラム
しごとのコラム 【記入例で確認】介護休暇申出書の書き方【ひな形ダウンロード】 一定の労働者は、介護休暇という休暇制度を利用できます。 休暇の使用について、書面で管理されることも多いかと思います。 今回は、介護休暇申出書の書き方についてご紹介いたします。 2024.09.05 しごとのコラム