社労士開業体験談(コラム) 【3つのメリットをご紹介!】社労士開業後、商工会議所に加入したエピソード 開業後、商工会議所への加入を検討されている方は、いらっしゃいますでしょうか。筆者の体験談を中心に、3つのメリットをご紹介いたします。〇〇商工会議所、△△商工会議所…名前を聞いたことは、ありませんか?僕は、開業後、東京商工会議所に加入しました... 2021.02.13 社労士開業体験談(コラム)
社会保険コラム 【令和4年度対応】介護保険料率改定!いつから変更?【協会けんぽ1.64%】 令和4年度より、全国健康保険協会(協会けんぽ)介護保険料が1.64%に変更になります。お給料の、反映はいつから?40歳から65歳までの従業員さんは、お給料から介護保険料が徴収されています。保険料率は毎年見直しがされています。令和4年度は、ど... 2021.02.03 社会保険コラム
しごとのコラム 【社労士が解説】フリーランスのアニメーター等、3業種が労災の特別加入が可能に! 労災保険には、一定の要件を満たした個人事業主(フリーランス)が加入できる、特別加入という制度があります。令和3年度より、この特別加入の対象業種が拡大されることになります。アニメーション制作従事者(アニメーター)、芸能従事者、柔道整復師の3業種が追加されることになります。 2021.01.31 しごとのコラム
しごとのコラム 【令和4年度対応】業種を確認!最新の雇用保険料率をチェック!【いくら支払う?】 雇用保険に加入している労働者さんは、お給料から雇用保険料を控除され、会社が労働保険料として、国に納付をすることになります。会社の業種によって、雇用保険料率は異なります。雇用保険料の料率は、全業種で一律というわけではなく、業種ごとに、3つに分... 2021.01.27 しごとのコラム
社会保険コラム 【令和5年度は4月3日発送!】国民年金の納付書は、いつ届く?紛失時の再発行は? 国民年金保険料を、納付書で納付されている方へ、毎年納付書が送付されます。令和5年度の納付書は、いつごろ届くのでしょうか。紛失してしまったときの再発行手続きのご案内も併せてご紹介いたします。国民年年金保険料の納付書は、毎年いつごろ届いてたかな... 2021.01.22 社会保険コラム
社会保険コラム 【令和6年度(2024年度)は、16,980円】最新の国民年金保険料は、いくら? 国民年金保険料は、毎年4月に改定が行われます。最新の保険料は、いくらでしょうか。自営業者さんやフリーランスの方などは、国民年金保険料を納付しています。保険料は、年度ごとに変動しています。令和4年度の国民年金保険料は、いくら払うのでしょうか?... 2021.01.21 社会保険コラム
社会保険コラム 【3つの方法を確認】社会保険料控除証明書の再発行方法!【確定申告・年末調整】 確定申告・年末調整で社会保険料控除を受けるためには、控除証明書が必要になります。社会保険料控除に必要な、社会保険料控除証明書を紛失してしまったことはありませんか?失くしてしまったときは、再発行が可能です。 2021.01.16 社会保険コラム
しごとのコラム 【令和5年度は、令和4年度と同じ率】最新の労災保険料率を確認! 労災保険料率は、3年ごとに見直しが行われ、必要に応じて改定がされています。令和5年度の労災保険料率は、令和4年と同じとなります。まもなく新年度です。確種保険料率の見直しがされる時期です。今回は、令和5年度の労災保険料について、ご紹介いたしま... 2021.01.15 しごとのコラム
社会保険コラム ねんきん定期便は、ハガキと封筒の2種類!それぞれの見方を解説! 今年も、ねんきん定期便が届いたよ。せっかくだから、記録を確認しなきゃね。そういえば去年までは、ハガキで来ていたんだけど、今年は大きい青い封筒が届いたんだよね。35歳、45歳、59歳の節目年齢には、封筒で届くことになってるのよそうなんだね。知... 2021.01.05 社会保険コラム
社会保険・労働保険等手続き 【改正】新型コロナによる標準報酬月額の特例改定の期間が、令和3年3月まで再延長! 新型コロナウイルスの影響による休業で報酬が大きく下がった人への支援策として、特例による標準報酬月額の改定が可能となっています。手続きの対象期間が、令和3年3月までに延長されました。新型コロナウイルスの影響による休業で、報酬が大きく下がってし... 2020.12.31 社会保険・労働保険等手続き