社労士 鈴木翔太郎

スポンサーリンク
時事・改正情報

【雇用保険料】令和7年度雇用保険料率が、0.1%引き下げる案が示されました

雇用保険加入者は、給与から保険料が控除され会社も保険料を負担します。雇用保険料率は、毎年度見直しがされます。令和7年度は、0.1%引き下げるという案が示されました。
時事・改正情報

厚生年金標準報酬月額上限の引き上げの方針

厚生年金の標準報酬月額は、65万の上限が設定されていて保険料が決まります。この上限が65万から引き上げられる案が議論されることになります。今回は、厚生年金標準報酬月額上限の追加の方針についてご紹介いたします。
時事・改正情報

基礎年金の給付額引き上げへ、年金見直し案が発表されました

厚生年金に加入していない自営業者などは国民年金を納付し、基礎年金を受け取ります。基礎年金の給付水準の引き上げ案が厚労省より発表されました。今回は、基礎年金の給付引き上げについてご紹介いたします。
時事・改正情報

国民年金保険料の納付猶予制度、改正を検討

自営業やフリーランスで働く方などは国民年金を納付します。納付が難しいときのため、納付猶予の制度があります。今回は、国民年金保険料の納付猶予制度の改正の検討についてご紹介いたします
時事・改正情報

【所得制限の撤廃等】令和6年10月から児童手当が拡充されます。

子育てを支援するため、様々な制度があります。その中の一つが、行政から支給される給付金の児童手当です。令和6年10月からの制度の拡充についてご紹介いたします。
時事・改正情報

【改正・規定例】所定時間外労働の制限の対象を小学校就学前まで拡大へ

2025年は、育児介護に関する改正が多く予定されています。改正の一つが、所定時間外労働の制限の拡大です。対象の子の範囲が広くなります。
時事・改正情報

健康保険証廃止後の病院等の受診方法【マイナ保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ】

令和6年12月1日で健康保険証が廃止され、マイナ保険証の利用が本格的にスタートします。健康保険証廃止後の病院に行く場合は、どのようにすればよいのでしょうか。今回は、健康保険証廃止後の病院等の受診方法についてご紹介いたします。
時事・改正情報

【令和7年4月改正・規定例】子の看護休暇、適用の子の範囲拡大へ

令和7年は、育児・介護に関する法改正が予定されています。その中の一つが、子の看護休暇の改正です。今回は、子の看護休暇の改正についてご紹介いたします。
時事・改正情報

【改正】「ストレスチェック」全事業所に義務拡大の方針

現在、一定の規模の事業主は、従業員のストレスチェックが義務付けられています。事業規模の拡大が検討されています。メンタルヘルスケアとして、ストレスチェックの実施義務が平成27年12月より始まっています。対象の規模が拡大される方針であることが分...
社会保険コラム

【年齢の区分】介護保険の第一号・第二号被保険者の違い【人数】

年金保険、医療保険と並ぶ社会保険の一つが介護保険です。介護保険には第一号・第二号被保険者という区分があります。どのような違いがあるのでしょうか。
スポンサーリンク