社会保険コラム 【令和4年4月改正】老齢厚生年金の在職定時改定とは? 令和4年4月より、改正により、年金受給に関するルールが変わることになります。在職定時改定と呼ばれるもので、老齢厚生年金を受け取りながら、厚生年金保険料を支払っている人が対象となります。制度をわかりやすく解説いたします。 2022.01.06 社会保険コラム
社会保険コラム 【日割りは不可!】中途入社・退職者の社会保険料は、日割りできる? 社会保険に加入してると、毎月保険料がお給料から控除されます。 社会保険料は1ヵ月ごとに決まっていますが、月途中で入社・退職するとどうなるのでしょうか。 今回は、社会保険料の日割り計算がされる?されない?というお話をご紹介いたします。 2021.11.05 社会保険コラム
社会保険・労働保険等手続き 【記載例付き】会社の住所を変更!社会保険の住所変更手続き! 事業の拡大などの理由で会社(事業所)の移転をすることは、少なくないかと思います。 会社(事業所)の移転をした際は、社会保険上の住所変更の手続きをする必要があります。 今回は、社会保険の住所変更手続きをご紹介いたします。 2021.10.15 社会保険・労働保険等手続き
社会保険・労働保険等手続き 【保険料免除でも要提出】育児休業中の社員の賞与支払届は、必要? 対象者へ賞与を支給した時は、賞与支払届を提出します。その中には、育児休業中(または産前産後休業中)で社会保険料が免除されている人もいるかもしれません。そんな人は、賞与支払届の提出が必要でしょうか。 2021.10.01 社会保険・労働保険等手続き
社会保険コラム 【18.3%で固定】最新の厚生年金保険料率は、いくら?【令和6年度も継続】 社会保険の実務において、保険料の徴収(納付)は、とても大切です。 気になるポイントの一つが、保険料率の改定です。 今回は、社会保険料のうちの厚生年金保険料についてご紹介します。 最新の保険料率や保険料率の推移もご紹介します。 ご参考ください。 2021.08.06 社会保険コラム
社会保険コラム 【定時決定・随時改定】標準報酬月額表とは、どんなもの?【令和3年度】 社会保険料は、個別のお給料(報酬)ではなく、標準報酬月額という金額を元に計算されます。この標準報酬月額を確認するための標準報酬月額表があります。表を確認するときの注意点や、実際の表の使い方を解説いたします。 2021.08.05 社会保険コラム
社会保険コラム 【令和4年(2022年)4月から廃止】年金手帳、廃止が決定!いつから?なぜ? 年金の加入記録のための小さな冊子の年金手帳があります。 長い間慣れ親しんできたアイテムですが、廃止されることが決定しました。いつから?なんで廃止されるの?という疑問にお答えいたします。 今回は、年金手帳が廃止されるお話をさせていただきます。 2021.06.23 社会保険コラム
社会保険コラム 【廃止→移行した組織】社会保険事務所と、年金事務所の違いって? 厚生年金や国民年金、年金受給のことまで、年金のことと言えば年金事務所(日本年金機構)のお仕事です。この年金事務所、すこし前までは社会保険事務所(社会保険庁)という名前でした。今回は、社会保険事務所(社会保険庁)と年金事務所の違いについてのご紹介をさせていただきます。 2021.06.11 社会保険コラム
しごとのコラム 得喪とは…?月変とは…?任継とは…?色々な略語をご紹介! とある会社を切り盛りするケンタくん、困ったことがあるようです。 ケンタ(社長) 今月末で退職のマサルくんが、「ニンケイ」を希望するって言ってたんだけど、「ニンケイ」って、なんだろう? ココア(総務) 健康保険の任意継続の制度ですね。略して「... 2020.10.16 しごとのコラム
社会保険・労働保険等手続き 【改正・社会保険料】新型コロナによる特例月額変更届の期間が、延長されました。 新型コロナウイルスの支援策として、特例による月額変更届の制度が打ち出されておりました。 当初は令和2年7月までが対象でしたが、12月まで延長になると発表されました。 新型コロナウイルスの影響により、報酬が大きく下がった方の 社会保険料(厚生... 2020.10.12 社会保険・労働保険等手続き